皆様こんにちは。

 

今回は音楽とファッションが大好きな新名が担当させて頂きます。

 

前回私の好きなアーティストを紹介させて頂きました。

 

今回は好きなブランドのあるデザイナーをご紹介したいと思います。

 

過去にdior homme、サンローランでクリエイティブディレクターを務めていたエディスリマンというデザイナーの方です。

 

エディスリマン  hedi slimane

プロフィール

1988年 名門パリ政治学院を卒業した後にルーブル美術学校で美術と歴史を学ぶ1990年~1997年 ジョゼ・レヴィのメゾンやジャン・ジャック・ピカールの元、アシスタントやディレクターを経験。

1997年 Yves Saint Laurent Rive Gauche Hommeのディレクターへ就任。
2000年 Christian Diorに招かれ、Dior Hommeのクリエイティブディレクターへ就任。

2000年初頭、世界中でモードファッションが衰退し、ストリートファッションや、アメリカンカジュアルなどのゆったりとしたファッションがトレンドを牽引していた。

そんな世界をたったの一晩のコレクションで一気に塗り替えてしまった。それはまさに1982年にパリで「黒の衝撃」と呼ばれる旋風を起こしたCOMME des GARCONS以来のトレンドの転換だったと言える。

天才と呼ばれる由縁の一つとして、エディ・スリマンは洋服作りに関して

専門学校などで教育を受けた経験がなく、独学・実戦で学んだと言われている。

 

いくつかのブランドでアシスタントやディレクターを勤める中で1997年にYves Saint Laurent(イヴサンローラン)のアーティスティックディレクターに就任する。当時低迷していたYves Saint Laurentのメンズラインを活性化させた。

そして、Yves Saint Laurentでの実績が評価され、2001年のコレクションからDior Hommeのクリエイティブディレクターへと就任。

Dior Hommeのコレクションでは無駄な装飾やアート要素をそぎ落とし、街で着られるファッションに落とし込んだ。

それは簡単なことではなく、身体にフィットする美しいシルエットと洋服本来のディティールで勝負するデザイナーとしての能力を試されるコレクションであった。このコレクションが世界にセンセーショナルを起こし、ファッション業界を震撼させた。

「グラム期」と呼ばれる2005年春夏コレクション。それはエディ・スリマンの集大成とも呼ばれるコレクションが発表される。エディ・スリマンの感性に、ようやく時代が追いついた瞬間であった。

極度にタイトなシルエットのスーツで若者たちをモードに引き寄せたDior Homme。

ストリートスタイルやヒップホップスタイルが街を謳歌していた時代に終止符を打ち、街の景色を変えた。雑誌の内容を一気に変え、若者がファッションを語る上での言葉を変えたと言われている。

2007年任期満了により、惜しまれつつもDior Hommeのクリエイティブディレクターを退任し、フォトグラファーとしての活動をメインに行う。

モノクロームで表現される退廃的な世界と独特のセンスは多くの広告に使われ、ファッションを超えて活躍の場を広げることに成功する。

2013年、以前アーティスティックディレクターを務めていたYves Saint Laurentで、待望のコレクション復帰を果たす。また、エディ・スリマンのクリエイティブディレクター就任に伴い、ブランド名をSAINT LAURENTに改名。

デザイナーの力でこれ程大きなニュースになることは多くはなく、SAINT LAURENTのルックに注目が集まった。

Dior Hommeとは少し切り口が違うが、相変わらずのタイトシルエットとロックテイスト。時代に逆行しているイメージはあるが、これぞエディ・スリマンとも言えるルックで話題をかっさらった

2016年春夏、これまでとはまったく違う切り口でSAINTLAURENTのコレクションが発表された。90年代のグランジスタイルを彷彿とさせるロックを意識しつつも、今までとは違う感覚でモディファイされたコレクションであった。ストリートを意識しつつもトレンドとは逆行するコレクションは、2000年代初頭のように新たな旋風を巻き起こす兆し。
2016年3月にSAINTLAURENTのクリエイティブ・ディレクターを退任が決定。
2016年秋冬コレクションがラストシーズンとなる。

 

長くなりましたが少しでも興味を持っていただけたらと思います。

夏ももうすぐ終わりに近づき秋、冬物の洋服を皆様購入されると思いますが、好きなブランドの略歴を見てデザイナーにも焦点を当てて頂けたら、好きなブランドがもっと好きになると思います。