塔ノ岳とどぶろく家 

 

3月半ばに差し掛かる頃、

神奈川県丹沢の山の一つ、塔ノ岳(トウノタケ)に登ってきた。チョキ

標高1490.5m。ほぼ1500m級の山。

 

麓の小田急線「渋沢駅」からバスで15分ほど行った登山口は

標高300メートルほどらしいから、

塔ノ岳頂上まで標高差1200メートルおーっ!

 

一気に1200mの標高差を体験できる山は案外少ないらしい。

ここはいい修行の山だね。グー

登山客の中には高齢の方やインド出身(?)と思われる人が多く、

85歳の人もよく登るそうだ。びっくり

山小屋の方いわく、こまめに登っていれば、

膝さえやられなければ、山は80過ぎても登れる!とのこと。クラッカー

(膝のヤバイ私はあと何年登れるのだ……?あせる

 

私にとって、登山の日、もっとも緊張するのは、

膝の具合よりも、お腹の具合よりも、

朝、起きられるか?はてなマーク

である。I’m not a morning person.ぼけー

 

朝5時には家を出発……なんてことになると、

ビビってしまう。(←登山者失格?)

ひかも、朝はぼーっとしてしまうので、

予定通り電車に乗れても

乗り換えを間違えたり、電車が止まってしまったりするので、

集合場所にたどり着くまで気が気ではない。あせるあせる

山歩きの方がなんぼか気が楽ではある。

 

塔ノ岳山は人気の山で、登山客も多かった。

なので、標識もしっかりしていたし、

ここを歩けとばかり道が作られていた。

 

途中山小屋も点在しているから

トイレもある。チョキ

(……が、登山口のトイレ以外、

山の中のトイレは、使った紙などは持ち帰るように注意があったので、

なるべくトイレは入らないように登ったよ。ねー

 

熊も怖いけれど、ヤマビルにも会いたくない。

夏がやばいらしい。滝汗

 

春浅い登山道に花はほとんどなく、

ずーーーーーーっと木の階段だったり、木道だったり。

 

木道は歩きにくいのだけど、下の地面を保護するために作られているので、

極力地面を歩かないようにしなければならない。あせる

 

“ガレ場”っていうの? 石や小石がゴロゴロザラザラの道(?)も多く。

足をまっすぐ下ろさなければ、滑って転びそうだ。あせる

 

 

麓から頂上までの間に山小屋が3つもあって。

こんな小さな山小屋でも、人が宿泊できるそう。

Tシャツなどの土産物まである。

駒止茶屋

 

さらに登ると、「堀山の家」や「花立山荘」などが続くのだが、

頂上まで行かず、途中の山小屋で止まって、ゆっくり登山を楽しむという手もあり、かも。

 

 

 

登り続けて脚が重くなってきたころ、

左(西側)を見れば富士山が顔を見せてくれるようになる。

 

朝早くから頑張ってこそのクリアーな山々の姿!キラキラ

昼になると雲がかかったり、空気が霞むようで、

山はやはり朝一で登るのがよいようだ。

 

くっきり富士山に励まされつつも、

しかし、足が、足が、足が重たくて、ダウン

次なる一歩がなかなか踏み出せなくなってくる。ドクロ

足が重くて動かせない~!と感じたのは久しぶり。

しかし、マイペースでそれぞれ登ろうと言ってた山仲間さんたちは

遅い私をさりげなく待っていてくれるのであった。優しい。ラブラブ

 

足はヘトヘトでも、食欲は衰えない。

山小屋の食堂の「かき氷」や「コーヒー」が魅力的なのだが、

お腹を冷やすといけないし、あまり余分な水分も危険……。

宿泊する時に味わいたいなぁ。ラブラブ

 

頂上は広~い。キラキラ

気持ちいい~。キラキラ

けれど、昼近くなった頃だったので、

富士山はかなりぼんやり霞がかかって見えた。

やはり早朝の登山の方が、富士がくっきり見える。

 

姿を見せてくれた鳥はカラスだけ。ねー

 

フキノトウ? 

 

お昼を食べてから、来た道を戻る。

無事に麓までたどり着いたら、

行きには気づかなかった店を発見。ビックリマーク

店先で美味しそうなシイタケを試食させてくれるので

引き寄せられたのだが、

このお店が「どぶろく家」とな。

どぶろくを作るために店まで作っちゃったらしい?ゲラゲラ

 

手のひらほどもある大きな立派なシイタケが売られていた。

これを試食させて頂いたのだが、美味しいこと!

思わず購入してしまった。(たっぷり入って一袋500円)

大きなシイタケは美味しいね~。アップ

(山友さんの手のひらほどあるシイタケ)

 

お店の中で頂いたお手製の梅ジュースと

鹿肉のバーガー? ってか、アメリカンドックっぽかったけど。

どちらも100円(だったかな)。チョキ

なんとお皿まで店主の手作りらしい!

お店も店主の手作りらしい!

楽しそうだね~。

こんなお店に出会えることも登山の楽しみであるね。音譜

 

 

おまけ情報:

 

降りてきた道の右手に、「堀山下高区配水場」なる建物があって、

その門の脇に自由に飲める水道があった。

丹沢の山の恵みで秦野の水は名水として知られているらしい。

水道水ではあるものの、その名水を自由に飲むことができた。

登山の後の一掬の水も、また美味し!キラキラ

丹沢の塔ノ岳、また登りたい山である。音譜