もうずいぶん前のことだけれど、プレジデントオンラインで

受験エリートを牛耳る「サピックス」&「鉄緑会」の正体 という記事を見つけた。


その時、『受験エリートを牛耳るだって~』なんて言いながら私が記事を読んでいたら、息子も興味津々で覗きに来た。


息子は、最初サピの記事だ~と思って読んでいたけど、サピのことより、鉄緑会なる凄い塾があるらしい、ということの方が印象に残っていたらしい。


それから1年以上経過して、1日校の合格発表の日、おびただしい数の塾の関係者が学校周辺でチラシ配りをしている中で、息子は鉄緑会のチラシを目ざとく見つけて、『あ、鉄緑会』と呟いて、それだけ受け取った。



その後、鉄緑会の指定校である1日校は不合格だったものの、息子は入塾試験を受けてみたいと言い出した(指定校じゃなくても試験に合格すれば入塾可能)。


すっごいハードな塾というイメージだったし、正直中1から塾漬けにしたくないというのもあったからためらったけど、そもそも入塾テストに合格するとも限らないから、一応受けさせるだけ受けさせてみた。


結果は合格。


さて、どうしよう。



息子は絶対に行きたいと言っている。





鉄緑会について書かれた、インターエデュやブログなんかを読み漁っていると、

中学のうちは英数二教科だけだし全く大変じゃない。
むしろ、ちょうどよいペースメーカーになって部活も勉強もバランス良く楽しめる。

という意見もあったり、

部活との両立があまりに大変。
せっかく受験が終わったというのにどこにも遊びにいけなくてつらい。
結局学校のことが回らなくなってやめた。


という真逆の意見もあったりしていろいろだった。


上記コラムの著者が書いた『塾歴社会』という本も読んでみた。

鉄緑会が向く人向かない人、がちょっと見えた気がした。

書籍は、鉄緑会やサピの提灯記事ではなく、かといってむやみに鉄緑会やサピを批判するものでもなかった。

綿密な取材により、いろいろな立場の生徒さんや、親御さんの視点で見た鉄緑会・サピなるものが語られていて、とても参考になった。


鉄緑廃人のくだりはかなり衝撃だったけど。


結論として、鉄緑会は劇薬で、子供との相性が良ければ物凄い成果をあげさせてくれるけれど(一定の層には毒にも薬にもならないという場合もあるみたいだけど)、相性が悪ければ子供が潰されてしまう危険もあると理解した。



指定校の子たちも、鉄緑会に無試験で入れるのは新中1のスタートのタイミングだけで、それを過ぎて入塾する場合は試験に合格する必要があり、高校生になってからの試験は開成や筑駒の子といえど、簡単に突破できるものではないらしい。

学年が上がるほど入塾難易度は高くなるから、一度入塾しちゃうと、本人も親も合わない、と思っても何とか頑張ろうと塾にしがみついてしまちがちなのかも。


息子ともこのあたりのことをよく話し合った。

塾に振り回されて学校のことがおろそかになったり、部活も楽しめない、休みの日もどこにも出掛けられない、みたいな状況になるんだったら、絶対に無理をしないで潔くやめようね。

そこは客観的に冷静に判断しようね。

そうでないと、学校も塾も中途半端になって、東大どころの話じゃなくなるよ。

ってことを確認した。

つまり、合わない場合は絶対にしがみつかないですぐやめる、ってことを約束させて、とりあえず通わせてみることにした。


ちなみに学校と鉄緑会は近くて学校帰りに行きやすい。
また、鉄緑会は最寄り駅が代々木だけど新宿にも歩ける距離で、新宿まで歩いちゃえば、帰宅するにもとても便利。
立地としては最高なので、通塾の距離的負担は少ないかなと思ってる。


でも、やっぱり不安。


これで良かったのかな。

鉄緑会が息子にとって毒になるか薬になるのか、
しっかり観察して無理だけはさせないようにしなくては…。


という私の心配をよそに息子は入学入塾を心待にしつつ、毎日を楽しそうに過ごしている。

中学校から出されてる英語や数学の課題や、課題図書の読書を毎日こなしつつ、残りの小学校生活を惜しむように、これまた毎日公園で友達と遊び、解禁になったテレビゲームもやり、撮りだめていたドラマも見て、忙しくもとても充実してるみたい。

受験生活を乗り越えて、時間管理は確実に上手になったなと感じる。


このまま、勉強も遊び(部活)もいいバランスで楽しく中学生生活をスタートしてもらいたい。