{903299A6-1804-43C6-9142-F828157D20AE:01}

{1CD3ADC1-7495-4E93-96A9-30D7BF3233BE:01}

未だお正月モードでなかなか通常のペースを戻せずにいるCHIEです。

先週からお仕事も始まり、学校も冬休みが明けたのですが、授業はまた今週からお休み。どうやらセンター試験の準備があるようです。


そうかぁ~もうそんな時期かぁ…
私は高校、大学とずっと推薦入学をしてきたので受験勉強とは全く無縁でしたが、受験生の皆さんも、そしてそんなお子さんを見守る世のお母さま方も大変ですね。



私が普段よく話したり、お茶をするのは30代~50代のお友達が多いのですが(友達と思ってるのは私だけ?笑)、
「子供の受験が心配。本当に勉強してるのかしら」という話を最近よく聞きます。


でもいざという時は、口を出さずに子供を信じて見守るのが一番ですよね。



つい先日読んだ心理学の本に、
『過保護に育てすぎると、自信が喪失してプレッシャーに弱くなる』
と書いてありました。


確かにそうなのかもしれませんね。

我が家はどちらかというと放任主義というか、全て自己責任でやるよう育てられたので、自分は心が強いほうだと自負しております。



以前、母に「お母さんって、今まで私が何やってもあまり口を出さなかったなかったよね。ありがとう」と言ったことがあります。


すると母は、

『言ったって仕方ないじゃない。子供は親の思い通りにならないんだから。ただ、親のする通りにするから大丈夫だろうと思ってただけ。』と。

おぉぅっ…
さすがスピリチュアル母。
(※母は全く能力ないです。)


子供って親が思っている以上に親のことを見ているし、真似をしようとするんですよね。



「娘が全然結婚しない」と悩むお母さん、
そうおっしゃっている方のご家庭を見ると、だいたい夫婦喧嘩が多かったり、旦那さんの愚痴ばかりをこぼしていたり。

そうすると子供は、「こうなっちゃいけない」と考えて理想が高くなりすぎてしまったり、結婚に憧れを抱かなくなってしまうんです。

夫婦円満で幸せそうにしていれば、子供もそれを再現しようとするんです。


子供にとって親は教科書ですから。

毎日楽しく、幸せに暮している姿を見せるのが一番、子供の学びになるのだと思います。

私は母親の立場に立ったことが無いですし、子育ての苦労も知らないのであんまり偉そうには言えませんが…
すみません。



そう考えると、自由で豪快な母の子育て論は間違っていなかったのだなぁとしみじみ…

自由すぎる所が似て悪影響を及ぼしている点もあるかもしれませんがね。苦笑


お母さん、お父さん、
あなたのお子さんはあなたのする通りにするから心配せずとも、きっと大丈夫ですよ。