今朝、昔一緒に働いていた先輩からSNSでメッセージが来ました。

内容は最近の私を見て頑張ってるね、無理はしないでね!
との事でした。

そして年末に私がFBで死産報告をしてから一度大丈夫?辛いね、無理しないでね。とのメッセージが直接来ましたが、その方の投稿は自分は年始の挨拶のみだけで実はあれから一切SNSを絶っていた話をされました。

私の気持ちを組んで子供の話を載せたり日常を載せるのは辛いと思うかなと感じたみたいで自ら自粛してたみたいです。

そして先日、大量の友人に会ったとブログで書いた日、久しぶりだったので皆んなに会えて本当に楽しかった!と久しぶりにFBに書きました。

その書き込みを見たのか、先輩もまたSNSを再開しようかなと思って一言メッセージしました、と連絡が。
そして子供のこととかまた書くから辛かったらブロックしてね!と、ありました。

私は死産後、人の日常や出産予定日が近かった人や子育てのSNSを見ることが出来なくて4ヶ月ほど辞めてました。
その間に一度だけ死産の報告を入れましたがその後も一切開かず過ごしてました。
漸くして自分の気持ちに折り合いがついてから日常に戻り今はSNSを開いて他人の投稿を見たり、以前ほど頻繁ではないけどコメントしたりしています。


自分の中で未だ未だ知り合いの妊娠、出産や育児の投稿は見たくないですがあくまで私の勝手であり
他人の人生には口を挟むことでもないのでSNSが嫌なら自分が見なければいいだけだという考えでした。

確かに死産報告して間も無くでバンバン毎日育児日記をあげる友人には?が飛び交いますが、普通の更新(ほどほどな感じ)は今は何も感じません。
育児日記じゃなくても毎日リアルタイムに日常報告してる人も私は好きじゃないのですがそんな人はフォローしなければいいし、友達だからフォロー外せなかったとしてもリア充アピールに私はイイねもコメントもしません。笑

でも、もし相手が気を遣って私の死産報告後から何も載せてなかったんだとしたら何だか申し訳なくて。
本当に他人の気持ちを考える心の底から優しい方なんだなと思いました。

私だったらそこまで出来るかな?
もし死産してなくて無事に産まれていて、友人が死産してたら...
さすがに毎日幸せな育児日記までキチガイな投稿はしませんが、出産報告とお宮参りくらいは書いてたかな。
でも私は死産を経験したのでこの先の報告はとても気を遣うし写真は載せないかな...色々考えることはあります。
ですが、先輩はそういうことも関係なくただただ私の気持ちだけを考えて行動していてくれたのです。

なんだか自分が情けない。
世の中、本当に心の清い優しい人が居るんだな。

そう思った朝でした。








にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産(天使ママパパ)へ
にほんブログ村