我が家の長男。



誰も教えてないのに乗り物大好き。




彼のバイブルはばあばが買ってくれた「乗り物大全集」

(新幹線やら在来線やら色々乗ってる)


これを小脇に抱え、「かんか?かんか?」と言ってる。



※かんか=かんかん、踏み切りの音を指し、電車関係全般を指すりま語。




ひめちゃんの幼稚園は駅前なので

送りの後絶対行かなくてはならないのが、駅脇の踏切横。


定位置で電車の往来を眺め

何本も何本も電車を眺め、手を振りいつまでたっても飽きない様子。



うちの駅は地下鉄も2方向に乗り入れてていろんな色の電車が走ってて

それは大人でも飽きない。

でも大人は寒い・・・。




仕方がないので「今度はバス見に行こう!」と誘い

すぐ先のバスターミナルに移動しバス観覧。


こちらもたくさんのバスがあふれ、何本も何本も行ったり来たり。



目を輝かせてみているりま。



ここでも帰れなくなるので

「あ!トラック!!」とか

「あ!!救急車なってる!どこだろう?!」とか

他の車両があることで気を引きそのまま家路に着く毎日です。




そんなりまが最近覚えた(よく言う)言葉。




「ばーぷ?」(ばす?)




なんで疑問系なのかはわからない。


けど、いくら教えても「ばす」と言えず「ばーぷ」





これからも「かんか」と「ばーぷ?」観察の日々が続きそうです。