平素は当スクールにご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございます。

 

早いものでもう10月になり、今年も残すところあと3ヶ月となりました😵!

そして月が変わったということは、、サタデースクールのSTEMテーマも変わるということ🌟

今月のテーマは「体の仕組みについて」です。

身近で、でも知らないことが多い分野ではないでしょうか?!

 

本日は10月2日のレッスン風景をお届けいたします✨

 

【本日のショートコーススケジュール】

10:00 イントロダクション「体についてどれくらい知ってるかな?」

10:30 ボキャブラリー・ボキャブラリーゲーム

11:00 クラフト・Clio特製ノートでのアクティビティ

11:30 メインアクティビティ「体の中身はどうなってるの?」

 

まずは、みんなに「みんなの脳はどこにある?」「心臓はどこにある?」など

体の仕組みに関する質問をしていきます。

正しく答えられた質問も多かったのですが、みんな知らないことも多かったよう💡

その知らなかったことや疑問の答えを今月いっぱいかけて学んでいきます✏️

 

その次は恒例のボキャブラリーそしてゲーム☆

今週は正直大人でも難しい単語もたくさんあったのですが、、、

大好きなボキャブラリーゲームのため、みんなたくさんの単語を覚えてくれました✨

 

ゲーム後は、ちょっとしたクラフトをしました。

みんなに好きな臓器を選んでもらい、みんなが思うその臓器の絵を描いてもらいました😆

この脳、とっても上手で驚きました🥺✨

 

このミニクラフト後、テーマごとにお配りしているClio特製のノートでのアクティビティへ⇨

単語をなぞったり、単語と絵をマッチングさせたり、、、

ボキャブラリーゲームで得た知識を使って、集中して取り組んでくれていました✨

 

そして今日のメインアクティビティーへ★☆

まずひとりひとりみんなのの体に沿って、線を紙に描いていきます。

それから、臓器の絵を渡します。

そしてその絵を、体の思うところに貼っていってもらいました!

結果、色々な「体の中身」が出来上がりました😀✨

 

メインアクティビティを終え、本日のショートコースはここまでで終了しました♪

 

ランチ休憩をはさみ、ロングコースへ⇨

ショートコースでは色々な臓器について学びましたが、

ロングコースでは「心臓」にフォーカスしました!

 

まずは心臓のそれぞれのパーツについて学び、その絵をホワイトボードに書き、

その絵のそばに英語で名前を書きます。

 

そしてそれぞれの役割について学び、ライティングに起こしました。

日本語でも難しいテーマですが、みんなよく頑張ってくれました💮

その後は今日のハンズオンプロジェクトへ✨

今日はペットボトルを使って、心臓の仕組みを簡易化したモデルを作成しました。

必要なものは、ペットボトル、ストロー、それに水。

2つのボトルには血液を表す水を入れ、

もう1つのボトルは空のままにしておきます。ちなみにこの空のボトルは「肺」を表します。

準備が完了したら、水の入っているボトルを押し、水、すなわち「血液」がどのような動きをするのかを観察しました。

かなり簡潔で分かりやすく、さらに簡単に家でもできるので

ぜひお家でも試してみてください(^○^)!!

 

こうして本日のサタデースクールは終了しました♪

 

 

 

本日もお忙しい中、最後までお読み頂きありがとうございました🙏

次回は10月9日のレッスン風景をお届けいたします🌟