自分の事、どれだけ知ってる?

 

 

自分の事は自分が一番よくわかっている

そう思って生きてきました。



だけど、実はそうではなかった…
という事に気づいたのは
「自分と向き合う」ことを始めてからでした。

最初に意識したのは、
ライフオーガナイザーⓇの資格を取る勉強をしている時。

ここでガッツリ自分の棚卸的なことを行いました。

それからもセルフコーチング、
書き出しワークなどを定期的に行って
その時々の自分と向き合っています。

 

 

 

新月、満月の時期には
自分の願っていることについて毎回書き出しています。



月に2回は巡ってきます。

最初は「新月の願い事」は叶うという事で
書き出しを始めました。

 

叶う事も多くありますが
なかなか叶わない事もあります。

忘れていた願い事が
いつの間にか叶っていた、という事もあります。

 

書き出していたからこそ
このことに気づくことができます。

自分が何を望んでいるのか
どうしたいのか

何度も書いているけれど叶わないものには
それなりの理由がある事もわかります。




「千枝ちゃんって運が悪そうで運がいいよね」
 

これは、40年来の友人から若い頃に言われた言葉。

確かにそうなんです笑い泣き

「どうしてそんな目に合うの?」
という事も多いのですが、
後になってみるとそれで良かった!
という事がほとんどあせる

 

自分自身も、疑り深く
ネガティブな方に物をとらえがちでしたが
そういう時期を踏まえて
物事を受け入れ、受け流すという事を体感し
年々生きやすくなってきたと実感しています。

 

自分がどんなものを求めて

どんなものを好ましく思うのか
また、その反対の事

 

意外と自分の意思に反したことを延々とやっていたりします。

「願い事」
を書くついでにチェックしてみませんか?

 

 

人生後半戦は「自分の人生」を生きていきたい

そんな思いが大きくなってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

書き出しワークを定期的に行いたい方へおススメの手帳下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知識が加わればさらにラッキー

 

何となくうまくいく

 

そういう事もありますが、
最終的には自分でどうするか「選択」する必要があります。

自分にとって最善の選択をするためには
知識や知恵も必要です。

医療、介護、健康に関することを幅広く配信しています。

 

 

    

「今が一番幸せ」
という思いで
これからの日々を過ごしたいあなたへ

    

寝たきりにさせない!
転ばぬ先の杖

FREE無料でメルマガを読む

image