「色」を活かして料理をする | 日常を愛する ~ Color日和☆竹原朋美

日常を愛する ~ Color日和☆竹原朋美

今年はガイドになる白い魔法使い。
日常で目に留まったものを綴ります。

兵庫県・姫路から

Color日和・竹原朋美です。

オーラソーマ(R)プラクティショナー

 

 

えがお八百屋さんから届いた

無農薬のお野菜の中で、

ひときわ「色」が輝いて見えたのが

茄子(なす)だったんです。

 

この紫色のきれいな色を活かすには、

どう調理したらいいかな?

 

結果、塩麴の浅漬けになりました。

 

なす  一本

塩麴 大さじ1

 

寝る前にジップロックに入れて

もみもみして冷蔵庫で一晩寝かせ

朝にそのままお皿に。

 

瑞々しくて美味しかったですよ。

 

ナスの薬膳メモはこちら

 

 

 

「色を活かして料理をする」

 

そういう視点が自分にあるんだと

さきほど言われて気づいたんですけど(笑)

 

お料理も食べるものも「色」の

エネルギーを感じて楽しめるから

好きっていうのがあるみたい。

 

トマトのレッド

ピーマンのグリーン

かぼちゃのオレンジ

 

新鮮な野菜は色も輝きに満ちてて

観てるだけでワクワクするんです。

 

食欲が増すのは色のおかげ。

  

食欲の「食は色」

 

 

 

 

ちなみに紫色・バイオレットが

一番目についたということで

茄子も気になったという方も

いるかもしれませんが…。

 

色のテーマとしては

「変化・変容」

 

このオーラソーマのボトルは

16番 バイオレットローブ

 

タロットカードでは、「タワー(塔)」

ある意味、崩壊。

今までの価値観が崩れ去り、

再構築する。

 

 

今、日本も総理大臣が変わったり

季節も夏から秋へと変わりと

変化の時期ですけれどね。

 

 

私自身も、ゆっくりと

変わっている感じがします。

 

変えていきたいっていう感じもかな。

 

 

 

 

メルマガ⇒ 「花色の日々の楽しみ方

いま必要なメッセージを色とサビアンシンボルから

お伝えしています。
(白い魔法使いの日に発行、ご登録をぜひ
)

次回は、10月9日予定