3月の大地震。それから、計画停電と、公共施設が、PM5:00以降使えなくなってしまった。

省エネしなくちゃいけないのも、電気が足りないのもわかってる。

 でも、野球や、サッカーと違い、剣道って、昼間、外で出来るスポーツじゃない。

夜6:00から活動してきた私たちにとって、結構痛い。練習の場がなくなってしまうから。。。


 4月から、剣道を始める予定だった海ちゃん。

毎日のように、「もうすぐ、剣道始めるんだよね??」と、それはそれは、指折り数え、その時を待ち続けていた。


 夜、公共施設が使えなくなってしまったので、他支部との合同稽古が、土日の昼間、他のスポーツ団体と半分づつで使ったりできるようになった。


 そして本日。。。たまたま今日は、1面すべて使える日、海ちゃん、教えてもらえるかな??って、海ちゃん用の竹刀持って、行ってみた。(お兄ちゃんたちは、胃腸炎とでも言うのか、下痢がひどくお休み。)


 誰か、先生が来たら頼んでみようと、待った。先生だからって誰でもいいわけじゃない。

子供を教えるのが好きな先生も、自分が練習したくて来てるらしい先生もいる。


あ!!いた!!去年、剣道の忘年会で初めてちゃんとお話しさせてもらった先生。

若い先生なんだけど、とっても剣道強くって、母、あこがれの先生。そして、我が、剣道連盟の副会長でもある

K先生に声かけた。


「先生!!すいません。4月から始めたばかりの娘なんですけど。。。誰か、教えていただける先生っていませんか??」

 すると。。。

「ん??いいよ。僕が教えてあげるよ」


えええええ~~~???ラッキー!!

子供の教え方もとってもうまい先生に教えていただけるなんて。。。母、心の中で感謝の涙。


 竹刀の構え方、竹刀の振り方、竹刀の納め方、正座の仕方。などを教えてもらった。

 しかし、さすが年少さん。30分を超えたころ。。。飽きてきたらしい。。。おちゃらけ度、半端なし!!

それでも、根気よく教えてくれたK先生。先生に、足向けて寝られません。


 1時間ほどで子供たちのけいこ終了!!みんなでご挨拶をして、最後に、先生のところにご挨拶。

「先生、ありがとうございました。」

「年長さん??」

「いえ、年少になります。」

「そっか~~。それじゃあ、これから、剣道が嫌いにならないように、根気よく教えていかなね~~

頑張ってやっていこね~~」(関西なまりです)


 本当にいい先生です。

 竹刀を片づけているとき、M先生から、

「あ~~お前~~~。初めてで、K先生に教えてもらえるなんて。。。もう、剣道やめられないぞぉ~~」

と、軽く脅されてきました。(笑)


 始めたばかりで。。。とは思うけど、もう少し、おちゃらけるのやめて、まじめに練習してくれ。。。なんて思っちゃいます。


 でも、母の感では、3兄弟妹のうち、1番強くなりそう。。。

それまで、先生方には、根気強く教えていただきたい。よろしくお願いしま~~す。


 (被災地では、練習したくてもできない人、きっといっぱいいるんだろうな。

練習できる場所は、少なくなってしまったけど、練習はできる。それは、本当に幸せなことなんだって、剣道に行きたがらないお兄ちゃんたちにわかってほしい。そうしたらきっと。剣道サボろうなんて思わないはずだもん。)

 剣道サイコー!!