久々に秋葉原へ行くことに。少し調べてみたら、山手線でランティスが広告主のラブライブのラッピング電車が。


という事でUDXから。
トウ542

側面も。
トウ542_側面

良くは無いけど酷くは無いと思いまふ。

なんでプリン体の3人なのかと思えば「WAO-WAO Powerful day!」のCD発売の告知のようですね。
発売日の前後1週間だけ走らせる予定なのはそういう事なのか・・・


でまぁ本命はこちら。
鈴商


実質11/29で実店舗を閉店、WEB上での通販のみの対応になる鈴商さん。

つまり駆け込みですw


ここは、というかこの通りも部品屋が立ち並ぶストリートの1つで、しかも安いお店ばっかりw

千石3、千石本店、千石2、秋月、東映、マルツ、鈴商。東映は微妙かもしれませんがともかく沢山あったのです。

秋月と鈴商はWEB上に掲載されていない商品も多数あるので、是非秋葉原へ行った際には見ておきたい店舗の一つでしたが、残念ながらという感じです。

WEB上には

11月29日をもちまして店舗営業は終了しました。
12月より通信販売のみ営業になります。
35年間のご愛顧、誠にありがとうございます。
今後の情報はHPにてお知らせ致します。
宜しくお願い致します。


とのこと。
“http://www.suzushoweb.com/index.php”より引用


通販事業部が台東区にあるとのことで、今後どうなるのか。店舗でしか取り扱ってなかった商品が通販でも出るのか、そういうのは(アキバの)近隣の店舗で流れるのか。


という事でtwitterのと同じもの。




TIの74HC154は4入力を16出力にするという強者なロジックICですが、これが需要無いせいか、なかなか他では取扱いが無いのです。

こういったICが買えるというのはなかなか魅力的な店舗でしたので通販だけとなるとなかなかハードル高いんだよね趣味人的に。


まぁ今回買ったものの大半は今後TD4と言う、4bitCPUでお馴染みのアレになる予定です。

この回路って調べたら出てくるんだよね。著作権的にどうなのよ感はあるけど。

まぁそんなこんなで調べて自分でノートに書いてみたんだけど、部品代5kはかからないんじゃないかな。

あと16×8=128bitにする理由も無いから8ピンのDIPSW1個で事足りるんじゃないかと。

まぁあと74HC154をわざわざ使う必要性も無さ気。フラット(HC04とかの倍の600mil)な分スペース取るし、HC138を2個使う方が絶対良いと思う。あとそっちの方が勉強にもなる。

ダイオードも秋月で1N4148を買えば500本入りがワンコインで買えちゃうのではんだ技術の向上にもなるんじゃないかな。


あと元の回路で少し気になるのがクロック/リセット部。

なんかHC(U)04を使った発振回路とHC14を使った発振回路が混ざってる感じもある(ただ計算はf=1/RCで合ってる)が問題はHC14を使ってる所。

いくら問題ないクロックとは言え流石にHC14だと不安ですね。


個人的にはここは74HCU04を使いたいところですね。

HC/HCU04を使う時はf=0.454545454545454・・・/(R*C)で計算します。


というかクロックの精度を求めるか、チャターを気にするか、ICを増やしてどっちにも対処するかは個人に委ねられるのかと。

74HC14だけでなく、電解コンを使ってるのもクロックの精度を欠く原因となってると思いますね。
セラコンだと±5%くらいのが多く出回っているのでその方が安定するのかなとか。



まぁTD4に関しては実際に制作するのはもう少し経ってからですかね。今はまず簡易hFEチェッカーとか可視光通信に関して自分の技術を確立させねばという所で。