ついに時刻表が出てきたので見てみましたところ、

先の概要よりも増回・減回している系統が多くあったので改めてまとめてみました。

ということで八王子界隈から。


・元八03・元八04・市12系統


元八03が朝1便減便です。2015年秋ダイヤの同じ時刻で、代替として元八04が増便です。まぁ高尾行は±0でしょうか。

ただし市役所経由のものは-1便で、市12系統が8:16発が無くなりました。

この系統においては時刻は秋ダイヤと同じで、市11系統は時刻・便数共に変化なしなので市11系統と併せても市役所経由が減便ということになりました。

秋01(楢原)系統


この系統は+1便です。ただし、13時台のがなくなり、京王八王子駅始発が15:07になりました。17時台にも運行され、21時台で1便増便です。なかなか地味な変化ですね


八24系統


今熊行が減便になる模様。秋02(川口小)の五日市担当便がどうなるのかは不明ですが、これもダイヤ遅延云々かな?


工02系統


大大大減便です。    大減便です。

というのも、平日3便あった工02系統ですが、土曜日のみの運行となってしまいました。
やはり秋川街道・高尾街道・甲州街道が避けられた印象ですね。
そんな土曜日も日中に京王発4本とのみ。


ひ02系統


地味に平土休各2便減便です。2便とも平日は16時台、土休は。ひよどり系統も朝夕はやたら混むので間引きと言った印象です。
ちなみに16号06は10~20時台の発車時刻のパターンが少々変化しています。

急行(純心)


杏林系統での受け皿がなくなったせいか、京王発平土曜それぞれ8時台に+1便です。
でもひよどり系統もひ02・04・06・直通系統以外は原則純心には止まるので安心かと。

16号11・い11系統


まず16号11系統。京王発は合計3便の減便になりました。
が、夕方帯のパターンが10分おきから15分おきになりました。これで8便の減便。
ただし、日中の30分台に発車する便5便がいちょうホール経由から八日町経由になったので実質は-3便。12時台などは甲州街道で渋滞に巻き込まれる確率が高くなりそうです。

大01系統


大01系統は平日朝しか運行がないのですが、-1便です。その他の宇津木台系統というか大和田系統は変化なしなので京王(日50系統)に客とられた?あれ凄い乗車率だし


拝島・福生界隈

高月02系統


運行時間帯は基本的に変化なしですが、5便増えて7便運行されます。福生からのが大減便なのでむしろマイ?

2016/3/30加筆:
担当が五日市から楢原になったようです。高月01・高月03共に楢原のみの担当の様です。
ひ06系統や秋02(川口小)は相変わらず楢原と五日市の共管の模様。

福24系統


減便なのは概要通り。ですが往路復路共に3便ずつとは。その昔、純心の目の前の交差点(丁字路)で高月02とか左05とか福25とか福24とか見に行った時はそこそこ利用者いたのですが(ポンチョやエアロミディMJで間に合う程度だけど)、まぁ車両足りないのかなと。

平日は-11便、土曜日は-9便、休日-3便で全日3便の運行です。青梅線に抜ける人の需要が無くなったという事なんでしょうかね。沿線住民の方がもとよりマイカーとなるとこの数はわからんでもない様な。

福20・福27・福28・五30


福生駅~武蔵五日市駅・下町車庫系統でまとめたのには理由が。
・運行パターンの変化
・それに時刻表パッと見で減便されてる感が凄い
という印象です。

一番上の減便は特に日中。下町車庫行きが時間1本はあるのですが、土曜ダイヤがなくなり、土休ダイヤになったので確実に土曜は減便があります。

五30・菅瀬橋経由 が少なくなり、 福27・草花経由 が増えたので需要の増減や、車両の運用の都合か、もしくは両方じゃないかなと。

福20・福28武蔵五日市駅行・福生駅行平日は各±0、
福28福生駅行土休日のみ+1、
福27は平日五日市駅行きが+4、福生駅行きが+5、土休日は各+6、
五30は平日-3(五日市駅行)と-2(下町車庫行)と-8(福生駅行)・土休日福生駅発-8(土曜日(比)は計-11)、五日市発土曜日-15・休日-12

なので、

平日福生方面は-3便、
平日五日市方面は-1便、
土休日福生方面は-5便(休日比)、
土休日五日市方面は-2便(休日比)

となります。

正直パッと見は凄い減便されている感じがありましたが、まとめると福27と五30がそれぞれ時間1本確保されたので、それぞれの駅に確実にアクセスは良くなったのではないかなという印象ですが、実際はどうなのでしょうか。

回送車が増えるのか、それとも五日市から来てすぐ戻るような運用がなくなるのか、個人的には後者だと予想しますが・・・

福21・五34系統


どちらも福生駅~秋川駅系統です。経路は違いますが、こちらも減便され、文句なしの免許維持路線?みたいな感じになりました。
どちらも1本/日になったので乗る機会もほぼ無いでしょう。もともと乗る機会が少なかったですが。

福22・福26・五32系統


こちらは日の出折返場発着。福26系統は相変わらずですが、福22・五32が平日はそれぞれ3本の減便、土休日は福22が1本/日、五32が+6で13本/日になりました。
経路にも依りますが、平日は計-6便ですから日の出折返場界隈を通るバスの本数が減ることになりました。

福29・福23系統


その他福生駅からイオン/阿伎留医療センターへ行く系統です。

福29系統・イオンモール日の出は土休日は±0の2便、平日は-1便で全日2便のみの運行。

実は肝心?な福23系統・阿伎留医療センター行ですが、平土休各1便増便され、平日は11本、土休日は8本運行となりました。やはり病院が大事な時代ですかね。


五33系統


福25系統以外は全て書いてしまいました。実は福生線大改正な西東京バス2016年春ですね。
ちなみに福25美術館行→拝島駅になり、1本/日なので福24と併せると大減便だったり。

で、この循環系統ですが、増便されます。しかも2便。
併せて7便が運行されるようになります。乗り越し注意。


武蔵五日市駅発着系統

藤倉方面


この辺の多くは五日市線のダイヤ改正の影響でしょう。それに対応して発着の時刻の改正程度なので。
ですが藤倉方面は数馬方面とは様相が少し違いそうです。
まずやすらぎの里に寄らない五18系統。こちらは土休日+1便の8本運行。
そしてやすらぎの里を経由する五里18系統。平日-1便で4便の運行。

土休日増便なのは登山客とかかな?




上のまとめページ内リンク
元八03・元八04・市12(高尾駅・横川町住宅~八王子市役所~八王子駅)

秋01(楢原)系統(楢原町~八王子駅)
八24系統(今熊~八王子駅)
工02系統(工学院大学~八王子駅)
ひ02系統(富士美術館~八王子駅)

急行(純心)
16号11・い11系統(みつい台~八王子駅)

大01系統(宇津木台~八王子駅)

高月02系統(拝島駅~純心学園)
福24系統(福生駅~純心学園)

福20・福27・福28・五30(福生駅~武蔵五日市駅)
福21・五34系統(秋川駅~福生駅)
福22・福26・五32系統(日の出折返場~福生駅)
福29・福23系統(福生駅~イオン/阿伎留医療センター)
五33系統小宮久保橋循環

五18・五里18系統(藤倉~武蔵五日市駅)





めんどくなったので青梅管内などは次回へ