激動な一年が始まったばかりと思ったら

今日はもう立春、節分ですね。

 

地震が起きて一ヶ月だけれど

家が倒壊して生き延びたけど

被災3日後、テレビでインタ受けてた

教科書も参考書もノートも失い

鉛筆一本しか持ってないで避難所生活の

中学生の女の子、その後なんとか

なったかしら?(教科書だって1月にも

なってしまえば4月教科書の印刷が始まって

今年3月まで使うのはどこにも残って無いはず)

 

実家の両親も、実家も自分の家も無くしてしまって

仕事も・・・とただ呆然としていた女性はどうなったかしら

と色々思いをはせています。

 

皆さん少しは状況が良い方に向かわれるか

心の痛みが少しでも癒やされていきますように。

 

地震はいつどこで起きてもおかしくないから

他人事ではないし、自分の父は

朝ぴんぴん生きてたのに、

午後連絡を受け病院に

駆けつけた時には交通事故による

脳死状態で、夜には亡くなりましたので

心の準備なく、

突然震災や事故で家族を失う唐突さ

に共感を感じます。

(ちなみに約2週間前が父の命日でした)

 

 

今年も主人の帰宅が遅く近所迷惑になるので

豆まきは私が勝手に夕方撒きます。

主人には後でゆっくり豆を食べて貰うつもり。

今年はお疲れ様の主人には

セブンイレ小さいロールケーキの恵方巻きを

頂いて貰う予定です。

 

 

(甘党の主人用)

 

(これが自分用)

 

今週は人間ドックと2週間前から出ている皮疹

のため皮膚科の通院がありました。

人間ドッグはコロナの特別体制解除になった

ためかここ3年行われてなかった肺機能検査

が復活していて、懐かしい。ただ私の結果だと

余り良くないみたいです。それと乳房検査は

久々にマンモグラフィーと超音波両方受けてきました。

普段やらない胃のチェックやら

肺のレントゲンや婦人科の検査もまとめて。

私の場合1万円ちょっと

人間ドックの補助金がでるので続けています。

結果は2~3週間後には郵便で届くと思うので

それまでドキドキです。

 

ところで最近何人か読者に下垂体前葉機能低下症

の患者の方がいらっしゃったので、ご存じかと

思いますが、「下垂体患者会」のご紹介をしますね。

下垂体患者会は

 

「下垂会」は、2005年に下垂体疾患の患者有志が集まり、

自分達の病気の難病指定を目標に結成しました。

入会対象の疾患は

  • 下垂体機能低下症
  • 先端巨大症
  • 甲状腺刺激ホルモン分泌異常症
  • プロラクチン分泌異常症
  • ゴナドトロピン分泌異常症
  • クッシング病・クッシング症候群
  • 中枢性尿崩症
  • 下垂体およびその周辺の疾患
  • (ラトケ嚢胞、下垂体炎を含む)
です。月1回程度ZOOMによるオンライン
ミーテイングが行われていて、お医者さんが
参加されてのミーティングも時々あるので
具体的なアドバイスを頂けたり、同病の方との
お話しできます。又、日本各地で下垂体
疾患の相談会や講演会の様子もネット環境で
見聞きできます。患者会の会報が紙媒体で
時々発行されています。上記のメリットで
私が一番助かっているのはオンライン
ミーティングと講演会です。参加するためには
年会費が必要なので、興味がありましたら
→ → 下垂会

にHPのリンクを張っておきました。

 

 

1日1クリックお願いします。

ポイントが加算されブログ更新の励みになります。

 

にほんブログ村 病気ブログ 内分泌・ホルモンの病気へ
にほんブログ村

 


ナチュラルライフランキング