パッセージを早く弾くということだけ、

トリルや装飾音符が目立ってしまう、

ヴィブラートが沢山かかるということだけ、

とにかく何かの技巧だけが目立つというのは

上の段階としては実は問題があるということ。


技巧そのものの印象が強いということは

全体の調和を乱していて”音楽”になっていないということ。


最初は技巧を習得するのが目的のように練習するのに、

その”存在を消すこと”が大切。


それに、早く弾いていてもその音程が音楽的でないと美しくない。

無論、その速さだけに惹かれる人もある。

しかしそれはジェットコースターのようなもの、

爽快という感覚にすぎない。


それ数年説明しているんだけど・・

なかなか派手に弾くことから抜けられないのね。

伴奏を含めた音楽全体を考慮し

最善の音楽づくりを心がけていただきたい。

刹那的でなし、芸術を感じてほしいと願う。



音大以上の人にはわかって欲しいことなんですが、

伝えるのはなかなか(-。-;)。

ふぅ。。。