陽気が一気に良くなったので黒松を植え替えてみました。

ザル作りのチョンマゲの芽は既に少し動いてました。
{1B918265-A195-495E-A55D-1F58863E60F1}
まずは、天城砂の微塵を徹底的に抜く作業から
{962D60EB-3AEF-498C-A2D9-8E9EA0FCBDD6}
手でガサガサやりながら良く洗って、出てくる水が透明になるまで徹底します。
{879A1650-91CA-4D37-93A1-36883A8D62FC}
今回植え替えるのは、K長老の手書き設計書付きのヤツです。
この樹の植込み用土が、天城砂50:赤玉土50との事なのか、葉が異様に太く特異なので、今回は天城砂100%にして肥料の残り具合の違いで葉がどの様になるか検証しようと思います。
{62AAE005-B3F4-4799-8C62-815DC939D27C}
鉢から抜いてみると、既に新根が動き始めてました。
{577BE835-D533-4A5B-9BFD-63A94D291B49}
台土を崩すと、伸ばしたら何メートルか分からないですが、根がクルクルしてました。
{1FADD357-C8A3-43A2-9BBA-5D3439EB5D42}
天城砂と赤玉土と色の違いが良く分かる感じです。
{57F456FB-A8BC-4D29-9D88-770D6D73B5C5}
台土を良く崩すと、毛細根の所には菌根菌がビッシリでした。
{D34A569D-2D88-4CDB-AF48-CBBC29D3261D}
かなり根をバッツリ切り詰めてます。
{79CBAF99-5FDD-44AB-AE71-700A96C09929}
まだ本鉢には程遠い樹なのですが、雰囲気が少しは欲しいので、湘風園の長方駄温鉢に植えてみました。
今年の芽切りやなんかで枝棚をある程度は作れれば全体的に観れる樹になる様な気がします。
{34DB171B-1054-48D7-9AAE-0D0527192368}
棚場の椿はダラダラと開花が続いてます。
{744D04DF-CBB5-46CE-A840-6DFE6DE24E8B}
↓ポチ頂けるとブログ励みになります。ペコリ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村