最近植え替え三昧で春のその他の作業が滞っていましたが、厄介で楽しい黒松の枝整理をしました。

約3年前に棚入れした、老木黒松でしたが、ガレガレで、少し樹勢が乗ったかと思い作業すると作落ちしてしまう厄介な樹でした。
昨年は、あまり弄らずいて、今日見た感じ、有り余るくらいの樹勢になったと思い作業しました。
{4820D817-61AD-4B7F-9778-64C4C2BEAA51}
↓枝先に芽が数個強く出ています。
このまま維持していくと、逆に維持するのに樹が体力を消耗してしまうと思い、芽を減らしました。
{7791BF7F-9208-45B6-B511-E21A61CFCB39}
↓こんな感じで先ほどの枝先を切り、2芽残しにしました。
{880CF182-4F43-4C10-80B7-2EFC2EAF6723}
↓切った後。
{5196A61F-207A-45E6-A5AC-CA155F4A86E4}
↓他の箇所も同じく。
Before
{D36C6A64-D357-4E13-979F-4FFF416F7D7A}
↓after
{D3167FB5-F02A-4CAE-B7F9-51A634BA0034}
↓樹冠辺りの芽は、数も力も強かったので、切りながら1芽残しと、小さなプチッ胴吹き残しにしました。
{F8AB6177-D9A5-4155-90B2-818B30FB5262}
↓右下側を切り、
{4BBB7337-A859-4F23-808A-75BF84B415D0}
↓最終的にこんな感じです。
{85FAC296-43B6-4A25-97B1-7B6221075A9E}
↓全体的に切り戻して枝を再度見てみると、今年の芽切りまでに更に追い込めそうなプチッ胴吹き芽が多数ありましたので、追い込んで詰めて作り直すのが楽しみになります。(黒丸内の枝のプチッ胴吹きとか)
{C19A3B1B-6E57-4C66-99A4-B68735F6482C}
↓1番右下の間延びした古い枝には胴吹きの芽当たりが無かったのですが、今年の秋までには数センチは追い込める胴吹き芽を出したいと思います。
{7A65CA1C-1203-4CC3-88F3-043CD410E68B}
↓この辺りに吹く予想!
{152617B2-717F-4446-B025-F3EFC3184F74}
かなり透かして陽当たりが中まで良く入る様になったので、成長も良くなると思います。
{BCEC5E04-E829-4C45-9AF9-0E19EDB15368}
↓上から見て、間伸びも大分追い込めてきたので、そう遠くないうちにカチっとした姿が見れそうです。
{4DB3F8C6-51E3-4370-A5A9-CD8EA404EE02}
春は忙しいので、会社に黒松を持って行って、仕事の少しの合間でも葉抜きや枝抜きなんかの作業をしてます。
春の盆栽手入れ休暇なんてのが有れば良いのですが、、、
{7C0E44D6-F355-468D-9CA8-E2C1181C8247}
↓ポチ頂けるとブログ励みになります。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村