料理のさしすせそって 

まあ 聞いたことありますけど。。

 

 

 

 

砂糖→塩→酢→醬油→味噌

 

の順番で入れなさい。的な この辺までは全然調べたら すぐに出てきます。が

ここから先はあんまり詳しくは見た事がないきがします。

 

詳しく調べると書いてくれてるのが

砂糖と塩の 分子の大きさとか 酸味の事とか 風味の事とか。。

 

なるほどねって思うけど 

実際料理を作るときに

だいぶ迷わん?? この情報。。

 

料理酒とみりんはどこなん??とか

え、、出汁は??いつなん??とか

 

煮物に 酢とか味噌とか 使わへんねんけど とか

 

砂糖一番最後にって書いてあるけど このレシピ。。

え、間違ってんの? でも このレシピ本書いてる人が間違った事を書いてる訳ないやん。。

 

そしたら根本的にさしすせそが間違ってんの??

 

 

とか 思われた事ある方は 

CandCの特にりろんのレッスンは バチバチはまると 思います!!

 

CandCのレッスンメニューはほとんど 私が作っているんですが

 

私は解明出来ない事がめっちゃ嫌いなので、とことんまで、この「さしすせそ」追い詰めまくってやりました。

とことんまで追い詰めて追い詰めて。自分なりの正解を出すことができました。

 

でも、こんな事、自分だけがわかってっても 仕事的には 何の意味もないので

 

 結局のところ これを 小学生が聞いても分かるように説明するのが

私の仕事なので いらんとこは削り。覚えやすい言葉を考えて それでいて 家庭で使えることが大前提。

 

レッスンを受講された方は ご存知の。「さとしの法則」

す、とかせ、とかどーでもいいから さとしくん。

 

純粋な○○と○○のみで○○に○○して そして○○と○○で ちゃんとバランスがとれる。

でこの法則が効果的なのは これとこれとこれの時だけだよ!!

 

 

○○多すぎて

穴埋め問題か!! (笑)

ブログかと思ったら 穴埋め問題か!!

 

冒頭の写真のサンドイッチは何の意味があるんか!!??

 

疑問がついた方から いつでもスタジオレッスンお待ちしております (笑)

モーちょいグラフとか使って視的分かりやすく伝えれるようになったら ブログにも掲載いたします

 

CandC Tommy

 

料理教室CandC

 

 

ホームページ

 

体験レッスン申し込み

 

You Tube

 

 

 

⭐料理教室CandC迷わない 道順を見る

 

JR 摂津本山駅から

 

 

阪急岡本駅から