継続していくことに

 

1つのことを継続していくことは 

簡単にできそうだし

クリエイティブの逆?みたいな イメージがあるし、働きアリみたいな?

 

ネットで簡単に情報を得れるわけだし

ちょとまえに比べたら 人の視野は比べ物にならないぐらい広がってるし

働き方も 選択肢は格段に増えているし

 

1つのことを継続していくことに なんか意味あんのかな?

中2の感じで言うと 「継続?いけてなくない?めんどくさ」

※考え方、かなり隔たっていること 申し訳ありません。。文章上

 

で、もちろん 私はかなりの流行り好きだし、

見る方によっては かなり色々 手を出している イメージを持たれがちだし

(半分は当たってはいるけどね、)

 

昔々は。「継続することって、、いけてなくない?めんどくさ」に 大賛成!でしたが、

 

今までの自分を振り返ってみたり 今関わってくれている方々のことを考えると

大賛成!!とは やっぱり 言えないかもね。

 

例えば 

自分が専門ではない 企画などを つくったり リリースする時に

絶対的に 自分以外の人と関わります。

 

私などは、1度でも間違うと 命落とすぐらいの ギリギリを迫られるんで (笑)

その時に正確にかつ迅速に 判断ってやつをする必要があるのですが、

自分が働きアリのように継続させてきたことが大きな基準になってると思います。

 

真意までは 全く見えないですが、こうなるかもなあ、とか こう伝えた方がいいかもなとか

そういうことを考えれる選択肢が増えたのはやっぱ ケイゾク??

 

例えば

ずっと小さい頃から修行をされていて 現在も続けられている お坊さんに、

Twitterとかインスタの話をしても とてもとても クリエイティブな意見を いただけますし

 

数十年続く老舗のお豆腐屋さんの社長さまに

「ボディメイクの事業って どうですかね?」なんてお聞きしたりすると

ほんとに はっとさせられる。そんな考えがあるんや!!ってご意見を伝えれるのも

根本には継続されてきたことが あるからだと思います。

 

俗に言う本当にクリエイティブな人は 働きアリのように 何かを継続させてきた人なのではないのかな。知らんけど(責任転換)

 

CandC Tommy

 

 

 

料理教室CandC

 

対面レッスン体験申し込み

 

 

YOU tube

 

 

⭐料理教室CandC迷わない 道順を見る

 

JR 摂津本山駅から

 

 

阪急岡本駅から