本日も雨でーす。そして微妙に寒い・・・。
あっという間に三月下旬です。なんやかんやと毎日やることが多いです。
今日はオカリナの振り替えレッスンに行ってきました。
同じ中級さんですが、こちらはペースが速い・・・。もっと1つの曲を
吹き込みたかったですが、そういうメンバーではないらしくどんどんいろんな
曲を吹いて終わりました。

さてさて、ブログは特にテーマも無く毎日いろんな事を書いています。
どんな方が読んでくれているのかわからないのですが、毎日テーマがいろいろで
申し訳ないです。

テーマは・・・私の好き、私の気になったこと でしょうか滝汗

これからも緩くお付き合いください。仕事が大変なときは仕事のことばかり
ですが・・・。もうすぐ四月。世間では人件費アップを削減するためなのか
今までいてくださった売り場の方がいなくなってしまうとかなんとか・・・。

気に入るとずっと同じお店で買い続けるアラフィフは、当然そこの売り場の方とも
仲良くなります。そして色々とアドバイスしてもらいます。
そんな方たちが四月五月でどんどんいなくなってしまい、さみしい限りです。

どの職場も人手不足なはずなのに、こうやって人件費を削減していくのだなぁと
最近、感じます。世の中あまり良い方向にいっていませんね。

私は賃金はまったく上がりません。仕事が減るので逆に下がります。
が・・・世の中は税金アップ。賃金が上がりますよって言いながら税金を上げて
結局手取りは減るみたいな感じですね。なんてこった。
それでもまだ食べていけるので、贅沢せずに生きていこうと思います。

っていつも自分のこと、書きすぎた滝汗滝汗

相変わらずです。頭の中が多動なので、ついつい・・・。

今日はようやくインフルエンザから回復した長女さんのことを書きます。
長女が中学生ぐらいからずっと繋がっているブロ友さんもいるので♪

三月に入り、今のクラスの子とももうすぐお別れだって言っておりました。
初めて担任したクラス。まぁ、子供たちがそれぞれに自分らしく自由人になって
後半は色々と大変そうでした。でも聞いていると長女へのかまってアピール
そんな子が数人いました。

まぁね。でもその現れ方が激しくて、毎日、今日は○○してくれたとか
話を聞く日々でした。なかなかハードな内容でした。

その子の心を受け止めつつ、駄目な行動は制止して・・・・
なかなか難しかったと思います。その子の対応に追われている間、他の子は我慢して
待っていたり・・・どの子も大切なんだけどってジレンマに陥ってました。

どうしたって、手がかかる子に時間を取られてしまう。
でもみんな同じように大切でかわいいのにってね。

最後の参観日の後の保護者会で保護者の方に「うちの子は先生が大好きです」って
言ってもらったそうです。終業式に渡せるように一人一人にお手紙書いていました。

そして子供たちも遠足の写真入りで色紙を書いてくれて、もらって帰ってきました。
きっと保護者の方の協力もあったでしょうね。

今は毎年クラス替えで先生も持ち上がることは少ないですから、子供たちもわかって
いるのでしょう。それでも気持ちを伝えたくて、最後数日休んでいたから
久しぶりに出勤した日、教室よりも前の廊下で隠れてみんな待ってくれていたそうです。

先生、キターってバタバタ走って教室に行ったらしいですが・・・苦笑

その姿を見て嬉しかったそうです。そしてあまり時間が無かった最後の日
みんなは自分たちの色紙をいつ渡そう、いつ?いつ?って落ち着きがなくて
時間をとったらみんなで集まって渡してくれたそうです。

ちなみに渡したことで満足して最後の長女の話は上の空だったみたい。 笑

どの子もかわいい。親にとっては一番の我が子だけど
先生にとってはみんな同じぐらいかわいい。

言葉で表情で伝えられた一年だったかなぁ。嬉しそうに色紙を見せてくれました。
大変な仕事だけど、こんな風に宝物になる時間があるから、続けていられるんだよね。
親御さんになかなか思いは伝わらないこともあるけれど、基本はみんな子供を
思っての言動だから、そこを忘れずに自分の思いを伝え続けて欲しい。

とはいいつつもいつも走っている長女さん。
すでに次年度の学年の編成やクラスのことに頭を切り替えてそれでいっぱいです。
専科の先生も入って、少し授業が減る分、授業の研究が出来るね。
そこも大事ですから。小さな別れと新しい出会い、それを繰り返しながら
子供たちも新米先生も成長していくのでしょう。

来年度は新しい新米先生が入ってきますよ。まだまだ学び途中だし
一生学ぶ職業だけど、無事に1年間を終えられて良かったね。
四月からモンペのような保護者に「新人のくせに」的な発言で泣いたけど
周りの同僚と管理職に支えられて、何よりも子供たちに支えられたね。

今年は・・・念願では無いけど自立に向かって一人暮らし?!の予定。
家から通えるんだけど、やはり嫁に行く前に一度は出た方がいいと思う母。

1年間、長女さんが家に入れたお金をすべて貯金しました。
本当に自立するときに渡す予定です。

相変わらず朝早く出勤していますが、学校は始まりが早いですからね。
それにしても遅くとも六時半には家を出て行きました。
コロナやインフルエンザで休みました。人が多いから流行るのは当たり前。
もう若くないと思って、自衛していくしかないですね。

さてさて、次は相変わらずキリギリスの息子のお尻をたたいて自立へ向けて
進ませねば・・・・。こちらがまったく出て行く気がないのが不思議。
そして次女さんは次のステップへ・・・こちらもまだまだ伴走が必要です。

子供たちのそれぞれの成長が嬉しいです。
本当に自立しちゃったらさみしくなるのかなぁ?!

心の風を引かぬように自分の人生を充実させていこうと思います。
(最後はやっぱり自分のことか・・・ではでは)



今日も雨だったけど、明日は晴れそう
こんな青空を望みたい。
仕事が少ないときはお家のことを進めます

ようやく三回忌の葉書を作成
往復葉書の作成の仕方をネットで検索
目がきついアラフィフですが、何とかできました。

七回忌の時はデータを保存したから大丈夫かな

ではでは