おはようございます

 

dining&styleの

山本侑貴子です

 

 

昨日は、拙宅で初釜でした

 

 

 

 

備忘録として動画も載せておきますね

(音声なしです)

 

 

<前日>

・家の掃除!(笑)

・茶懐石の献立を考え食材リストを作る

・買い出し&料理の下ごしらえ

・使う道具や食器を出してチェック

 

<当日>

・テーブルセッティング

・御軸を飾る

・料理をほぼ完成させる

(自分も皆んなと一緒に楽しむには

この前準備が大事❣️)

 

 

飯椀  コシヒカリ

汁椀  小手毬麩の白味噌椀

向付  鯛の昆布締め 帆立の湯引き 菜の辛子和え

煮物椀 牡蠣の雑煮椀

焼き物 銀鱈の西京焼き

預け鉢 ほうれん草と赤蒟蒻の胡麻和え

強肴 ブリのカルパッチョ風

   自家製ローストビーフ

八寸 数の子 黒豆

日本酒(朝日山)とともに

小吸い物椀(箸洗)松の実

湯桶 (焦げ飯を入れたお湯)

香の物

 

 

茶事の順番通りにお出しするように

頑張ったのですが・・・

間違えちゃったよお〜💦😅

 

 

さて、懐石料理の後の

ここからが本番!

 

でも、もうこの時点で

シャンパーニュ、赤ワイン、日本酒を

飲んでいたために

みんな、いい気分!(笑)

 

 

阿部さんが御濃茶を

西さんが、御薄茶を

点てて下さいました

 

 

御菓子は鶴屋吉信

御茶は一保堂の辰昔

 

 

御軸、御茶碗、御棗は

茶道の師匠 塩谷先生から

頂戴したものです

 

 

ちなみに

御軸は

立花大亀老師の

「松風」

 

御棗は

中棗 富士蒔絵

作;光村氏

 

まだまだ揃っていない御道具は

沢山ありますが、

見立てで上手く代用しながら

少しずつ揃えていきたいと思います

 

 

亭主側としても

また客側としても

覚えないといけないことが

まだまだ沢山ありますねえ〜〜

 

こうやって茶道仲間と協力しあって

楽しく御稽古を続けていけることに

心から感謝です💖

 

今日もご訪問

ありがとうございます

 

皆様にとって

笑顔あふれる1日でありますように✨