以前他所でやっていたブログにも書きましたが

私は個人商店で模型を買うのが好きだ。

量販店は整然とした陳列とポイント制度などで

便利といえば便利なのですが、なんというか

トキメキ(笑)がないというか、わくわくしないのだ。


街の模型店にふらりと立ち寄り、雑然とした棚の

中からなにか面白そうな物はないかと探す、宝

探しのような楽しみがないと、「模型を買う」という

楽しみを味わった気分になれないのだ。


それに個人商店というのは店によって店主の性格が

様々で、それを楽しみたいというのもある。


代々木にDORAという主に飛行機プラモを扱う老舗がある。

ここの狭さは有名で、ただでさえ狭いスペースに模型を

これでもかと詰め込んだために一時期は客が店の外から

欲しい模型を伝えて、おばちゃんが持ってきてくれるという

状況だったらしい。

私が初めて行ったのは高校生の頃で、そのときはとりあえず

店内に入れる程度のスペースの空きはあったものの、人間

1人がはいるのがやっとで、あまり店内にいるとおばさんから

「欲しい物があるなら言って~!」と注意されるほどだった(笑)。

私は「これが伝説のw」と内心笑いながら、探していたキットを

伝えてそれを買うことができた。

このおばさんは名物らしいので、未だ来店したことが無い方は

一度立ち寄ってみるといいでしょう。面白いですよ。


DORAに行くほど変わったキットを求めていない方には神保町の

地球堂がオススメ。

古書店街の中の古びた雑居ビル内にある飛行機模型メインの

お店なのですが、私が初めて行ったときはエレベーターがとてつも

なく古い型で、始動と停止のときに「ガコン!」と大きな振動があるので

それが怖かった(笑)。

当時モデラーの間では「恐怖のエレベーター」として名物だったそうだ。

初来店したときに私の目にとまったのがショーケースの中にあった

1/72フォージャーの完成品。

それがとても魅力的だったので店主に訊いたら、そのキットの在庫が

あったので見せてもらい、店主の親切な説明もあって、それを購入

した。これは店主の説明どおり初心者でもとくに苦労しないで普通に

組み立てることができるキットだった。

この店は飛行機プラモ初心者にも優しい良い店だと思います。

AFVやキャラ物も少し置いてありますよ。


あとこれは量販店の部類に入りますが、ユザワヤの蒲田店。

ユザワヤが無い地域の方に簡単に説明しておくと、ユザワヤ

というのは手芸用品・布類・画材・模型(とくに鉄道模型)などを

扱う量販店で、数年前までの大田区・蒲田店の模型売り場は

種類の多さと数で店内をうろつくのが楽しい売り場でした。


どろ美について知っている二、三の事柄

上の画像は2007年頃のユザワヤ蒲田店の様子。

ご覧のとおり色んなキットが雑然と大量にあり、探す楽しみを

満喫できた。 輸入キットもかなりの数で、ここでレベルの1/48

F-106デルタダートとか色々買ったなぁ。現在は鉄道模型メインに

なってしまい、売り場も縮小されてしまったのが残念。

ヨドバシみたいな量販店なんかよりも面白い売り場だったのに。


なんか懐かしの模型店の話題みたいになってきましたが、渋谷区

恵比寿の「ミスタークラフト」も忘れられないお店のひとつ。

10歳上の私の兄に連れられて行ったのが最初で、独立したビルの

各フロアをカーモデル、スケール物、キャラクター物といった感じで

分けており、モデルカー専門店だけあって、自動車のキットやミニカー

の品揃えが凄くて、一日中店内を見て回っていても飽きないほど

でした。

ここはジュニア以上のミニ四駆大会も開催しており、私も出場させて

いただきました。


さらに懐かしい店をもうひとつ。

目黒区に都立模型というお店がありました。べつに東京都がやっている

模型店ではなく、そういう名前なのですが、ここはミニ四駆コースなんかも

常設してあって近所の子供たちの遊び場みたいな良い雰囲気のお店でした。


まぁ量販店は安くてポイント割引なんかで便利かもしれないけど、

「模型を買う楽しみ」に関しては個人商店のほうが上なので、お住まいの

地域に個人商店がある方はそちらも利用して盛り上げてあげましょう。