【統計】薬剤耐性菌2017年8千人死亡 国内初推計、影響深刻
24 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/12/11(水) 08:16:33.72 ID:/NBPXytL
>>23
>家畜の過密飼育で病気にならないように投与しているのかと思ったら肥育のためだそうだ

えっ 以前小児で汎用されてた抗菌剤のクラリスロマイシンが小児の肥満と関係あるって 腸内細菌叢の変化で
肥育だったのかw

28 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/12/11(水) 13:57:47.70 ID:qIQivHy6
>>23
欧州連合(EU)は2006年に家畜飼料の肥育目的の抗菌剤添加を禁止 ←
EUは2022年から動物集団への病気予防目的の抗菌剤も禁止 ←
(欧州経済領域で耐性菌が原因の死亡者が3万3千人に達したため、だって)
肥育目的抗菌剤禁止は再強化
アメリカと日本は使用が続く だって ←


33 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/12/15(日) 08:48:26.70 ID:fV1+dROQ
>>31 うん
コロンブスが米大陸にペストを持ち込んで以来
米国でも毎年ペスト発生 ←
ペスト感染者平均10人~8人/年間
死亡者もいる

日本は1926年以降患者発生がない
1899年神戸港に上陸した船倉ネズミによりペスト流行
ケオプスネズミノミは港湾や都市以外にもいる可能性はあり

ペストも蔓延しきると病原性が弱くなり終息 19世紀にはペスト流行は小規模な局地的なものになる

北里柴三郎が1894年6月香港の患者の血液と脾臓からペスト菌発見
(ドイツ、コッホ研究所へ菌株発送。イギリスThe Lancet8月25日号掲載)

後でヨーロッパ白人らに、北里の発見した菌はペスト菌じゃない、って論文を出されるけど、
北里がドイツコッホ研究所に菌を輸送してたからペスト菌と証明される
北里より一週間遅れてフランスのアレクサンドル・エルサン(A. Yersin)の
ペスト菌発見の論文がフランスのパスツール研究所年報に掲載
(菌の同定もする)
ペスト菌の名前はエルシニア・ペスティスじゃなくキタザト・ペスティスだったかもしれないのに

・・・・・・・・・・・・・

腸内細菌→発酵産生→短鎖脂肪酸→エネルギー源、および
シグナル分子としてエネルギー分配にも関与
GPR43(FFAR2)は主に酢酸、プロピオン酸をリガンドとするGPCR
GPR43は白色脂肪組織に多く発現
腸内細菌由来の短鎖脂肪酸の一部は全身を循環し脂肪組織でGPR43を介して
インスリンシグナリングを抑制→脂肪蓄積を抑制
(Gpr43 欠損マウス、過剰発現マウスでの検討)

・・・・・・・・・・・・・

Antibiotics, gut microbiome and obesity.
抗菌剤、腸内細菌、と肥満
Leong KSW, et al. Clin Endocrinol (Oxf). 2018.
Abstract 抄録
Antibiotics have been hailed
by many as "miracle drugs" that have been effectively treating infectious diseases for over a century, leading to a marked reduction in morbidity and mortality.
抗菌剤は、1世紀以上にわたり、感染症の治療に有効で、
疾病率と死亡率を著明に減らした、魔法の薬として
多くの人に歓迎されてきた

However, with the increasing use of antibiotics, we are now faced not only with the increasing threat of antibiotic resistance, but also with a rising concern about potential long-term effects of antibiotics on human health, including the development of obesity.
しかしながら、抗菌剤の使用の増加に伴い、我々は抗菌剤耐性菌の脅威の増加だけではなく、肥満の発症を含む、ヒトの健康における、長期的な影響の可能性についての懸念の増加にもまた直面
している

The obesity pandemic continues to increase, a problem that affects both adults and children alike.
肥満の蔓延は増加し続け、成人と同様に小児の両方に影響する問題だ

Disruptions to the gut microbiome have been linked to a multitude of adverse conditions, including obesity, type 2 diabetes, inflammatory bowel diseases, anxiety, autism, allergies, and autoimmune diseases.
腸内細菌の撹乱は、肥満、2型糖尿病、炎症性腸疾患、不安症、自閉症、アレルギー疾患、
自己免疫疾患を含む、多くの悪条件と関係があった

This review focuses on the association between antibiotics and obesity, and the role of the gut microbiome.
このレビューは抗菌剤と肥満、および腸内細菌叢の間の関係に焦点をあてる

There is strong evidence supporting the role of antibiotics in the development of obesity in well-controlled animal models.
管理良好な動物モデルにおける肥満の発症においては抗菌剤の影響を支持する強いエビデンスがある

However, evidence for this link in humans is still inconclusive, and we need further well-designed clinical trials to clarify this association.
しかしながらヒトにおいてはこの関係についてのエビデンスはいまだ決定的ではなく、この関係をあきらかにするために、さらに適切に設計された臨床試験が必要だ

・・・・・・・・・・・・・

癌・アレルギー疾患含め特定の疾患を抑制する特定の腸内細菌叢組成はない
多様性が重要




Intestinal microbiome is related to lifetime antibiotic use in Finnish pre-school children.
腸内細菌叢は、フィンランドの就学前の小児において
それまでの人生の抗菌剤使用と関係がある
Korpela K, et al. Nat Commun. 2016.
Abstract 抄録
Early-life antibiotic use is associated with increased risk for metabolic and immunological diseases, and mouse studies indicate a causal role of the disrupted microbiome.
若年期の抗菌剤使用は、肥満と免疫疾患リスクの増加と関係があり
マウス研究は、破壊された微生物叢の因果的役割を示唆する

However, little is known about the impacts of antibiotics on the developing microbiome of children.
しかしながら小児の微生物叢の発生における抗菌剤の影響については
あまり知られていない

Here we use phylogenetics, metagenomics and individual antibiotic purchase records to show that macrolide use in 2-7 year-old Finnish children (N=142; sampled at two time points) is associated with a long-lasting shift in microbiota composition and metabolism.
そこで我々は、フィンランドの2-7歳におけるマクロライド使用(n=142,
2つの時点でサンプリングした)が、
細菌叢の組成と代謝の長期間にわたるシフトと関係があることを
示すために、系統発生学、メタゲノミクス、と個人の抗菌剤購入記録を使用する

The shift includes depletion of Actinobacteria, increase in Bacteroidetes and Proteobacteria, decrease in bile-salt hydrolase and increase in macrolide resistance.
変化は アクチノバクテリアの枯渇、バクテロイデスとプロテオバクテリアの増加、
胆汁酸塩加水分解酵素の減少、マクロライド耐性の増加、を含む

Furthermore, macrolide use in early life is associated with increased risk of asthma and predisposes to antibiotic-associated weight gain.
さらにその上、若年期のマクロライドの使用は喘息リスクの増加と関係があり、
抗菌剤関連の体重増加の素因になる

Overweight and asthmatic children have distinct microbiota compositions.
肥満と喘息の小児は 明らかに別の腸内細菌叢組成をもつ

Penicillins leave a weaker mark on the microbiota than macrolides.
ペニシリンは腸内細菌叢において、マクロライドよりも
弱い影響を残す
(マクロライドはペニシリンよりも腸内細菌叢へ影響が強い)

Our results support the idea that, without compromising clinical practice, the impact on the intestinal microbiota should be considered when prescribing antibiotics.
我々の結果は、臨床診療を損なうことなく、
抗菌剤を処方する時は、
腸内細菌叢における影響が考慮されるべきだという
考えを支持する

・・・・・・・・・・・・・・・・・

Result 結果

Macrolide use associated with asthma and overweight.
肥満および喘息と関係したマクロライド使用

Early-life antibiotic use was associated with
health outcomes.
若年期の抗生剤使用は健康アウトカムと関係があった

Current or developing asthma was significantly positively associated with frequent macrolide use during the first 2 years of life:
現在またはその後喘息を発症する危険性は
2歳までの期間の頻繁なマクロライド使用と
有意に正の関係があった
odds ratio for the group that received >;2 macrolide courses (N = 32) compared with the non-exposed (N = 116) was 6.11 (95% confidence interval: 1.53?26.58, P = 0.004 in Fisher’s test).
2回以上のマクロライド治療期間を受けた群(n=32)の、非曝露群(n=116)と比較したオッズ比は、フィッシャーの検定で、6.11
(95%信頼区間1.53?26.58, P = 0.004)だった

We also observed a strong correlation between total lifetime antibiotic use and the BMI z-score in the children with > 2 macrolide courses before the age of 2 years (Supplementary Fig. 3), but not in the non-exposed children.
我々はまた2歳以前にマクロライドの2回以上の治療期間があった小児において
生まれてからの人生のマクロライド使用とBMI Zスコアの間に強い相関関係があり
(補足資料 Fig3)
非曝露の小児群では相関関係がないことを観察した

We compared the microbiota compositions of asthmatic (N = 8) and overweight (N = 9) children with those of matched healthy and normal-weight controls.
喘息(n=8)と肥満(n=9)の小児の腸内細菌叢の組成を、
適合した健康で正常体重の対照群の細菌叢の組成と比較した

The asthmatic cases were distinguished from the healthy controls by a set of three bacterial genera with significantly different abundances: Blautia, Rothia and Coprobacillus (Supplementary Fig. 4A).
喘息症例は 健康対照群とは、
3組の細菌属:ブラウチア属、ロチア属、コプロバチルス属が有意に存在度が違うことで、区別された

The overweight cases were distinguished from the matched normal-weight controls by a set of four bacterial groups: Clostridium (Erysipelotrichaceae),
肥満症例は 適合する正常体重対照群とは
4組の細菌属:クロストリジウム(エリシペロスリックス綱)によって 区別された

・・・・・・・・・・・・・・・・・