今日はちょっと子供(どらぼん)のことで。


小学3年生に長男。

私の育て方が良くなかったのか弱っちいです。

どちらかといえばいじめられっ子です。


小さい頃から、トラブルをさけたいため

他の子が嫌がっていることをやっていたら

すぐ止めに入って、どらぼんを怒る。

ケンカまで発展したことがなかった、かも。


そんなことをしていたせいか、

幼稚園に入ってからも攻撃は受けるばかり。

特に、3人以上で遊ぶときは仲間ハズレにされる。

「いや」「やめて」を言っても相手は聞き入れてくれない、らしい。

他のお母さんたちんは

「どらぼんちゃんはやさしいから・・・」と愚息の性格を褒めるけれど、

その前に、仲間外れにしている自分の息子たちを怒ってほしいと思いました。

そういう子息たちは要領がよく、自分が同じ立場になると泣いて

親たちに訴える。

先生にちくる。

結果、どらぼんが怒られる回数が増える。

小学生になったら、変わるかな・・・と期待。


そして、3年生。

クラスで課題になったみたい。

「みんなで仲良くするためのルール」

これが宿題でした。

 私「何か事件あったの?」

 ど「○○君が皆を叩いたりする」

 私「最近、どらもやられているの?」

 ど「最近はそれほどひどくないよ」


○○君は1・2年生のころからどらぼんに攻撃をしてきていた問題児。

授業参観のときも、隣の席の子に嫌がるほど何かをしているような

見るからに「悪がき」タイプ。

雑巾で顔をたたかれたり、

トイレに連れ込まれ蹴られたり、いろいろ事件はありました。

たまに、連絡帳で先生に伝えると、

○○君とどらぼんが先生の前に呼ばれ事情聴取をされるらしい。

しかし、○○君はいつもウソをついて

どらぼんは反論することもできず、泣き寝入りらしいです。

そのことについて、また連絡帳に書くのも

なんだか過保護すぎるような気がして

どらぼんに反論することを促してました。

しかし、気弱?で要領の悪いどらぼん。

いつのまにか我慢することが平気になってしまったようです。


そんな下積みがあるので

最近の攻撃は本人にとっては屁でもないらしい。

しかし、今年から一緒のクラスになった女の子たちからみると

その攻撃はひどく?うつるらしい。

昨日も心配のメールをもらいました。

「娘からきいたんだけど・・・」


あらためてどらぼんに

「どうなん?」って聞くと

「大したことないよ、前にくらべたら」

完全にマヒしてしまったようです。


今、トラブルはその○○君だけですが、

それがエスカレートしていじめになるのか、ちょっと心配です。


1・2年の頃の担任は

「全くなにも問題のないクラスです」と言ってましたが・・・

今回の担任にとっては「課題のあるクラス」と

受け止められているみたい。

あまり親がギャーギャーいうと

モンスターペアレンツなんて言われるだろうし。


先生がやってはいけませんと言おうが

「目には目を」

「やられたらやりかえす」

それが男児じゃないだろうか。

どらぼん、やっちまえ~

まずは…筋トレからだねw

私に「くそばばぁ」って言えるぐらいだから、友達にも言い返せ~


たくましく育ってくれるのを願ってます。