あぁ、これも遠い過去。

私の計画では3人産むはずだったのに・・・


妊娠したころ、働いてました。

難関突破?した某ブランド会社に転職して1年目に結婚し、

無理言って結婚後の生活の拠点のショップに転勤させてもらい、

11か月たったところでの妊娠でした。

でも、両方の実家は遠く、

子供の世話は自分だけでしなければならないため

出産後は働くつもりはなかったので、

妊娠が分かった時点で…いつ辞めるのが”お得か”の

金計算が始まりました。

退職金…勤続2年ちょっとじゃはした金→期待薄

      (ほんと少なかったです。)

出産育児一時金は健保に加入していたらもらえる→問題なし

一番のポイントは出産手当金。当時は

辞めて6か月以内に出産、健保は任意継続などの条件クリアで

日給×0.6×98 分のお金がもらえる。

たくさん?もらいました(=⌒▽⌒=)

失業給付金…トータルの勤続年数で支給額(日数)が決まる

私は前の会社で7年9か月勤務。

ってことは10年以上の枠にするには2年3か月あとの会社で

働かなければならない・・・

そうして、会社の有給消化のなんやかんやもからんで

7月の頭に退職。ぴったり勤続10年。

こっちも産んですぐに手続きに行き

制度が変わる前だったのでたくさんいただきました( ̄▽+ ̄*)


なんて余裕な妊娠ライフなの・・・


でも、お金のためとはいえども、働くのきつかった。

食べつわりだったので接客中とか参りました。

最初のころは一人以外誰にも言わなかったので

ショップの中の高い場所のディスプレー変更や掃除で

脚立に上ったり下りたり・・・普通にやってました。

唯一知っている同僚には「やっちゃダメ~」とフォローされ

だいぶ助けてもらいました。

休憩時間はむしゃむしゃ食べまくり

喫煙率のたかい業界だったのでしかたなく同僚の喫煙に

つきあっていたり・・・

それを見かねて早々に同僚がもう一人の同僚に暴露し

それ以後は二人に見守られていたかなぁ。

「上り下り禁止」とか「喫煙場所への出入り禁止」とか。

一番きつかったのはメンズの香水。

ディスプレー外してくれ~って感じでした。

お客さんがきたら息を止めてテスターにシュッ、

にこにこして「どうぞ~」なんて言っていたけれど

お客さんが去ったあとソッコウその場から立ち去り

ニオイのないところで深呼吸。

閉店後、夜も遅くまで立ちっぱなしでミーティングがあったり。

このときは事実を知らない人ばかりだったので

誰のフォローもなく、ふらふらでした。


そうして、限界になったころに

会社のエライさんがきて、急きょ個人面談をすることに。

そろそろショップのチーフとかにも言わなきゃと思っていたのですが

面談中に「子供ができたらどうするの?」と聞かれ

チーフよりこっちが先になっちゃったなぁ、と思いつつ

「あの・・・実は今、妊娠4か月です」と暴露。

「えぇっ?それはおめでたいけど、チーフ知ってるの?」と突っ込まれ

「あのぉ、今日あたり報告しようと思っていたんですよ(汗)」

「それは早く言わなきゃ」と

面談終了後、エライさんからチーフに伝わり

チーフに「なんでもっと早く言わないのぉ」と怒られました。

チーフはバツ1で出産経験者。

安定期に入る前の大事な時期であることは重々承知。

いろいろ経験談を話してくれました。


それからは周りのスタッフにフォローされながら

また、ストックで食べることも許されたり・・・

あっという間に退社するときになったかなぁ。

退社するころは制服のパンツのボタンとファスナー全開でしたw

ジャケットでかくしていたけど見えていたかしら(;^_^A


余談ですが、ショップから駅まで帰る途中に

男性が立ち寄る店がたくさん連なっていまして

スカウトマンがよく出没するのですが

声掛けられましたね「働かない?」って。

「妊婦です」って丁寧にお断りすると

「子連れも多いよ、最近は」としつこく勧誘。

「生活、困っていませんから」と冷たくお断り。

なんで妊婦になってから声かけてくるんだ?って

妊婦パワーを感じました。

ただならぬ妖気があるのかしら…ふふ。


最後は同じチームのスタッフで盛大な?送別会。

主役酒飲めず。

喫煙者、遠慮しながら離れた場所で”ため吸い”。

子供の名前考えてくれたりして楽しかった。

今でも、その時の写真は宝物です。



で、現在にもどり…

先日の子宮卵管造影でわかった双角子宮。

流産しやすい…?

そんなことわかっていたら、妊娠と同時に仕事辞めていたかな。

今考えるとちょっと怖いです。

よく何事もなく安定期まで働けたなぁ。

若かったから?

そんなんだから、二人目も簡単に産めるって思ってましたね。

年数ちょっとあけて、とか計算したり。

余裕でした。

あの頃の自分に声をかけたい。

「もう一人早くつくっちゃえっ」って。

ど~ん(/TДT)/
    にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目以降不妊へ
     にほんブログ村

今回は在職中の妊婦ライフでしたが、

次回は退職後の妊婦ライフをup予定。