前回は→その15     最初は→その1

 

植物の専門家の調査結果です。結構新しい情報なので(2011年10月に発見されました。ほんの五年前ですから知らない方も多いと思います。)

広島市植物公園  世羅徹哉1近藤芳子2 様の著作より引用

貴船の生育地しか知られていなかった時には外来種である可能性が疑われた (北村 1956)が,岡山県内にも生育していることが明らかになったことから,本種は大陸と の関係が深い遺存的な自生植物であろうとされた(原 1983).ところがこれら2カ所の自生 地ではエゾノギシギシが侵入して自然交雑をおこし,遺伝的な汚染が危惧される状況となっ ている(瀬戸口 2002).そのためキブネダイオウは,希少で絶滅が危ぶまれる野生植物とさ れ,京都府では絶滅寸前(京都府 2013),岡山県では絶滅危惧I類(岡山県 2010),全国でも 絶滅危惧IB類(環境省 2012)に選定され,その保全が望まれている.このような状況の中 で,広島県東部および岡山県西部でキブネダイオウの新たな自生地を確認した.新産地記録 は,本種の生物学的解明度を深め,有効な保全策を検討するうえで重要な知見と思われるの で報告する.

~以上~

 

【途中たかちほの場所への解説を入れますね】

広島東部ってどここなのか他の地域の方はわからないと思いますので。地図を載せますね。

オレンジと水色がその確答地域です。

福山市、三原市 尾道市 府中市 世羅町 神石高原町

今回発見されたのはこの水色の地域。福山市ですね。赤マルをつけてみました

【再び広島市植物公園  世羅徹哉1近藤芳子2 様の著作より引用です

福山市山野町の自生地は,小田川支流高尾川流域にあたる高尾,七谷,琴原と,別 の枝谷にある上市から米山にかけての水路沿いであった。

今回新たにキブネダイオウの自生を確認した広島県東部の地域には,大陸系の植物とされ るヤマトレンギョウ,アオイカズラ,レンプクソウなどが自生している(関・豊原 1997). このことは,キブネダイオウが大陸とのつながりを持った遺存的な植物であろうとする原 (1983)の推察を支持するものである

~以上~

 

でね・・・・たかちほ独自の勘で、ここには貴船にちなんだ神社が有ると思いました、やはり有りましたヽ(´▽`)/

福山市金江町
貴船神社があり、ここに船を止めた。近くの
竜王山西麓に神武天皇滞在伝承地がある

 

そして私は九州に行く前から市杵島姫を注目していますが、成る程と思いました。

 

この間岡山の記事の件で読者の方にコメント入れて頂きましたが、こちらにも九州系土器があったようです!そこも共通しているという事ですよ~!これは面白いですね(^ω^)ニコニコ

 

 

広島県内の九州系遺物

 広島県地方には後期中葉あたりから,畿内系土器に混じって,大分系土器が出土するようになる。さらに,九州地方に限られていた九州系の鉄器がこの地方のみに出土するのである。大和朝廷成立と前後して大分県地方からの人々の流入があったことが推定される。

 大分系土器は,三原以西の沿岸地方を中心に分布し,北部や東部には見られない。継続がなく,しばらくすると出土しなくなる。一方,畿内系土器は,ほとんどの地域に分布するがその数は少ない。そして,出土は時期的に限られたものではなく,恒常的で,古墳時代以降にも継続している。いずれの土器も在地系土器と混在する形で出土している。これは畿内系と違って,大分系の人々の流入は一時的なものと判断される。そして,土器が在地系と混在していることは共に在地の人々と共同生活をしたことを意味している。これは共通の精神基盤がなければ不可能なことである。共に,大和朝廷によって統一され,スサノオを最高神として崇めていたためにできたのではあるまいか。  

 

 大分系土器は,出土地域が限定されていること,九州系の鉄器が同じように出土していること,時期的に限定されていることから,鉄生産を目的とした大分県地方からの集団移住ととらえることができる

~以上~

 

こういう事から考えてると、船であちこち移動出来たので大和政権は近畿説九州説とかじゃなくて、両方ともというか全てが全部大和政権なんだと私は思いますが、「つまり広大な土地を全て女王が統治していた」だからその事を知られたくない。

 

絶大な統治力のセンターが(ボルテックスポイント)彼らは欲しいのだと思います。実際に有名作家の本に、重要な統治のオカルトパワーを信じ、それを手に入れたい家系の事が書いてありました。だから私に誰かさんは神殿の地図を聞いたんです。風水というかそういう縁起担ぎみたいな事も古代には必要だったからでしょうね。

 

さて、実は広島東部と言うのはこれだけではないんです。他にもっと有名な物が有ります。

それが前述の神社です。詳細を見ると今日書いた記事と繋がっている事がわかって大変面白いですので、是非お読みくださいね

m(_)m

 

 

次回は→その17