マルタの食事は、イタリアの食文化とあまり変わらないという印象。

いたるところにイタリアンレストランもあったし。


ですが、マルタの名物料理。

↓これ、ラビット


そうです。うさぎちゃんです。マルタ人はうさぎを食べます。

味はね、チキンみたいで柔らかくて癖がなくて美味しかったよ。

でも、先生が、サン・ジュリアン(St.Julian's。観光客、語学学校の生徒が多く住んでいる中心部。私もここに住んでました。)や、他の観光地として有名な場所で食べられるラビットは、マルタで飼育したうさぎじゃないって言ってた・・じゃあ、どこのうさぎちゃん?w
La vita e Bella.

左のがマルタ料理のプレートかな。オリーブの実をつけたものや、野菜等をペースト状にしたもの。ピザはマルゲリータだけどねw
La vita e Bella.

お昼からお酒飲んだりしてたよー。
La vita e Bella.


これ、マルタにしかない炭酸飲料のキニー(Kinnie)です。

炭酸好きとしては、これすごく飲みたかったの!行きのair maltaから飲んでましたからね。スチュワートに「キニー知ってるって、好きなの?!」って驚かれたほど。だから「初めてだけどトライしてみるの。」って。air maltaではキニー飲めるので、マルタ行かなくても、ぜひお乗りの際はお試しを♪

味は、ビターなオレンジ。甘くないオレンジ。飲んでる時はコーラのような感覚で、後味はカンパリっぽい。

はじめは苦すぎて、「うーん」って感じだったのが、だんだん癖になってきて(笑)普通のキニーのパッケージはあずき色。シルバーのダイエット・キニーは、苦味を炭酸でごまかしているようでいまいち。よりオレンジ感を強くしたkinnie zestが一番のお気に入りで、よく飲んでました。
La vita e Bella.


これは、ガーナ人の友達にアフリカン料理を作ってもらった時の。ちょっと辛いけど、おいしかったよ。アフリカ人もお米食べます。あとはたまねぎ大好きな人が多いね。

ガーナにも女性が一歩下がって男性をたてるような風潮があるらしく、ガーナ人たちは、アジア人たちと似てるんだよ!ってしきりに言ってましたが・・
La vita e Bella.


学校で行われたマルタ料理パーティー。
La vita e Bella.


日本人で日本食パーティーをやった時の。多分、学校にいる日本人は全員参加したんじゃないかってほど(笑)全部で15人くらいかな?黒一点でシェフがいたんだけど、14人の女性たちは全く彼を手伝わず、からあげが一瞬で無くなったことが印象深いよ(笑)
La vita e Bella.



マルタで自炊を始めた私。パスタばっかり作ってたけど、3回ほど、一人でお米を炊いたこともありました。炊飯器がないから、鍋で炊くの。でね、冷蔵庫にあったものを使ってチャーハン作ってみたの。これがすごく美味しくできたの!

横のウーロン茶は、帰国する日本人の友人がくれた徳用パックです。えみだけで飲みきらなくて、ハンガリーの友人、ドイツの友人、イタリアの友人に配って帰国しました。
La vita e Bella.


そして、WTF!なんということでしょう。

私はばかです。

マルタにしかないビールの撮影を忘れていたなんて。。

あれだけ飲んだのに。あれだけ街中の看板にあったのに。

ということで、マルタラガー、チスク(CISK)です。やっと見つけた写真、フランス人の男の子が持ってるのがそれ。

黄色のパッケージに、赤い文字。マルタバスみたいでかわいいの。アルコールも4%くらいで飲みやすいので、

ぜひマルタに行かれた際はチスク飲んでください。
La vita e Bella.

マルタは、島国だから、新鮮な魚も多くて、マルタ料理でオクトパス(たこ料理)も有名です。

でもさ、えみ魚嫌いな日本人じゃん?それもあるし、納豆も嫌いだし、そもそも日本料理そんなに好きじゃないから、日本料理食べなくても全然問題ありませんでした。

2回日本食パーティーやったしね。それから、月に一度くらいは日本人が経営するお寿司屋さん「Gochi」で、いくらとたくあん巻きとアボカドロール(邪道w)をテイクアウトしてたので、まーったく問題なし。でも、ルーを持って行かなかったためカレーライスに飢えていたので、母親にリクエストして、帰国した日はカレーライスにしてもらいました。