食べることは生きるための本能。
とっても大事なこと。




だから少ししか食べない、とか
偏食で…と
心配するマムたちも
たくさんいらっしゃったので
思うことを。

そもそも、子どもたちは天才。

食べない理由はそれぞれある。
 


🥦野菜食べない
→野菜よりコメや肉のが
エネルギーあるから食べたがる
→苦味は毒という防衛本能




🍼ミルク飲まなくて
どんどん痩せてったけど
離乳食になったらめちゃ食べる
→牛乳アレルギーだった

とかね。
 

その前に大切なポイントは

『食べなくても元気に
過ごしてるかどうか』

本当に食べないなら
本能が働かないってことだから
身体のバイタリティが少なくて
元気がないと思うの。

でも、食べないのに
元気に遊んでたり
機嫌が良いのなら





それって

ミトコンドリアの
エネルギー生産がいいってことで

身体的には省エネで
動けるいい身体ってことやん?

そう思うと
ウチの子どもたちは
アメ車みたいよ。

でかくてガソリンめちゃくう
燃費悪すぎ。

エネルギー効率悪いよねーー。





身長体重もそうやけど

『健康な子』の基準って
ただの標準をとっただけだし

大人だって
その日の体調で
食べたいものも変わるし



食の細い子が
お相撲さんにはならないように

ウチの子がジョッキーに
なれるかって言ったら
無理だろうし



その子の身体にあった
食べる量というのが

ちゃんとあるんだと思う。

いろんな状況もあるから
これが絶対!!ではないけれど。




あ、でも
食べないからと言って
作らない、出さない、だと

いろんな食べ物を知る機会が
なくなるのは

偏食を助長するから

ほんのひと口ずつ
お皿に入れてあげたら

好きなものは食べるし
嫌いなものも
これは苦手だな、と
知ることができるかなーと思います。

食べることは生きること。






たくさん食べる子が
エライ、いい子という考えは

ご飯が食べられない時代の話かもね。

たくさん食べる、より
食べることが好きな子に
なって欲しいなーって
個人的には思ってるよ。

母さん心穏やに

楽しいご飯時間になりますように🍙




#育児書通りに行かない子育て
#目の前の子をみてみよう
#離乳食
#偏食
#ご飯を食べない
#少食
#たくさん食べる子
#食べるのが好きな子
#食べることは生きること
#燃費のいい身体
#育児
#健康の基準
#元気なら心配ない
#子どもは天才
#身体は完全
#ホロソフィー
#ホロソフィー的子育て?
#エリソフィー

#せんせーに質問責めから
#記事にするまで1ヶ月
#筆不精すぎる