2日目は、レンタカーを借りて、主人が懇願してきた軍艦島へ行くため、長崎へ向かいました車

メガネ橋を見て〜

両親へのお土産にカステラ買ってあげ〜と主人が調べてくれていた匠寛堂 


皇族や宮家へカステラを献上しているそうで、店内にも秋篠宮殿下夫妻のお写真もありましたニコニコ


ランチは、長崎といえばちゃんぽんってことで、メガネ橋すぐ近所の共楽園 


あっさり鶏ガラベースでしたウインク
とんこつベースのほうが好きだけど、このときの胃の具合にはあっさり鶏ガラがちょうどよかったですおねがい

ボリュームたっぷりびっくり

ちりんちりんアイスも食べたいけど、ちゃんぽんで満腹〜残念笑い泣き

いよいよこのあと軍艦島ツアーへ🚢

興味のない私は軍艦島って?凝視廃墟見に行くの?絶望興味ないわ~って言ってましたチーン

しかも、主人から聞いていた軍艦島までの乗船時間は2、30分だったのに、なんと90分も🚢に乗るというのですガーン

なるべく乗り物乗りたくない私は地獄ネガティブ

予め、酔いやすい私に主人からよいどめ要請があったので飲んでいました。

が、スタッフさんが「今日は70人満席で、そのうち20人は吐くかなりハードコースです、よいどめなんてききません」とか言うんですガーン

「台風がきているので、波が高くなっている可能性もあり、悲鳴あがることもあります」なんて、脅しすぎむかつき

もうこれ聞いただけで、私は気分悪くなりそうでしたオエー

しかも、軍艦島って、上陸できないことも多々らしいんです、波が50センチ以上あれば上陸できず、行ってからぎりぎりのところでしかわからないんです泣き笑い
良いこと何一つないやん!とは私の心の中の声予防

結局、そんな心配は何一つなく、揺れることもなければ、難なく軍艦島に上陸できましたアップ
よかった〜ひらめき電球

周遊しながら

段々と軍艦島へ近づいていきます

そして、上陸びっくりマーク

住民が住んでいたマンションは、明治時代に建てられたもなので、世界遺産からははずれているそうです。


1959年当時、島には5000人の住民がおり、人口密度は世界一。

一般家庭にテレビが20%しかないこの時代に軍艦島の住民のテレビ所有率はなんと100%びっくり

初任給は5.60万だったとのことから、この所有率には納得ですね。

しかし、どれぐらい危険な仕事だったのかも同時に分かりますね。

世界遺産はこの2つのみ!!

炭鉱の鉱口跡と



一つ一つ手で積み上げられた石垣だけだそうです。

『戦後、敗戦国の日本には石炭が入ってこず、政府からの要請でこの軍艦島でせっせっと石炭が掘り出されており、紛れもなく今の日本を作り上げてきた責任の一端を担っていたのは事実です』なんてお話を聞いて、上陸した甲斐があったなあと思いました。

ちゃんぽんがボリュームたっぷりだったとかいいながら、疲れたので、長崎名物ミルクセーキを飲みに行きましたハートのバルーン
あまくておいしくて癒やされる〜ラブ

長崎を後にして、福岡に戻り、博多名物もつ鍋飛び出すハート


今回は炙りもつ鍋専門店にいってみましたチュー


これがもう最高すぎました合格
今回の博多名物一美味しかったですアップアップアップ


明太子白菜、酢もつ、ぶりの練り胡麻あえ、全ておいしかったですビックリマーク

福岡で麺が続いていたので、〆は雑炊にしましたが、これもおいしかったですラブ

楽しく観光し、食べた1日でしたラブラブ