眠りのホルモン~メラトニンさんのお話し第5弾は、


セロトニンを活性させ、メラトニンアップさせるため


ハーブ・アロマ についてですニコニコ



北欧のフィンランドでは、寝る前に温かいミルクをのむ習慣があるそうですが、


そのナイトミルクというのは、普通の牛乳と違って、


メラトニンが一番多く分泌する時間帯の夜に搾乳しているので、催眠効果が高いそうです。


でも、普通の牛乳でもトリプトファンやビタミンB6も入っているので、


寝る前のホットミルク、あとは、ハーブティーもよいですねグッド!


ハーブだと、リラックス効果の高い カモミール や ラベンダー


眠りのハーブともいわれる ヴァレリアン


血圧を下げる効果もある リンデン


不安や緊張を和らげる パッションフッラワー


ポリフェノールのロズマリン酸も含む レモンバーム などなど



アロマオイルを昼間用 と 夜用にわけて使うのもよいですね。


朝、昼であれば、


覚醒作用のある レモン ペパーミント ローズマリー


集中力を高める タイム ユーカリ フランキンセンス ヒソップ




夕方以降には、


カモミール ラベンダー イランイラン ベルガモット 


マージョラム スイートオレンジ マンダリン メリッサ などなど


(*妊婦さんやお子さんは控えたほうがよいものもあるので、ご注意ください)






メラトニンを多く含むナイトミルクって


日本でも大塚製薬さんなどで販売されているそうです。


その名も NEMU(ネムー) ひらめき電球


味は、普通の牛乳と変わらないのかな?


今度見つけたら飲んでみたいニコニコ