図を書くことの大切さ・・・ | 楽しむ数学、使える数学ー数学塾塾長のブログー

楽しむ数学、使える数学ー数学塾塾長のブログー

数学ってどうやって勉強すればいい?試験のときってどうする?塾を通して気づいたことです


数学では、大きく計算、関数、図形etc.と分野を分けることができます。そこで、今日は図形!


図形苦手な人は小学生からわからなくなり、高校生になるとまったく手がでません。もちろんさまざまな理由がありますが、まずは・・・・



「図をノートに書く!」


です。

問題に図があるので、それを見ながら、もしくはそこに書き込みながらといている生徒が多くみられます。

それは、今はできていても、試験では全くできなくなるパターンです。


なぜなら、、、、、、、


「図を書くことで、図の特徴が頭に入り、新しい図をみてもどこに特徴があるか判断できる!」


からです。

図をみているだけ、と、書く、のとは全く違います。

図を書こうとすると、辺の長さ、書くの大きさ、アルファベットの振り方、図の形など様々な情報を確認して書くことになります。


あっ、二等辺三角形になりそう、直角がある、など「気づき」を得ることで次の問題にいきてきます。


その問題を解くだけなら、図を書かなくても構いません。

ただし、そのようなことは皆無で、定期試験、入試などで見たこともない問題を解くために、今練習ですね。


必ず訪れるその日のために、日々対策です。



数学塾→ http://www.thinkingout.jp/