前回の「平安時代の共通点」では

鎌倉は執権(将軍の補佐)を置いたよ^^

ってとこで終わってたね。

 

源頼朝が鎌倉幕府を開きました。でも、みんな頼朝の言うことはよく聞いたんだけど、

2代目3代目将軍の言うことはあまり聞かなかったのね^^;

3代将軍は暗殺までされちゃった。

 

そこで、将軍とは別に執権を置いた。

将軍はお飾りということね^^

 

1代目将軍 源頼朝
2代目将軍 源頼家
3代目将軍 源実朝
4代目将軍 藤原頼経
5代目将軍 藤原頼嗣
6代目将軍 宗尊親王
7代目将軍 惟康親王
8代目将軍 久明親王
9代目将軍 守邦親王

(藤原は昔の摂関政治の名残ね^^親王は天皇の親戚ね^^ほんとお飾り^^)

 

1代目執権 北条時政
2代目執権 北条義時
3代目執権 北条泰時
4代目執権 北条経時
5代目執権 北条時頼
6代目執権 北条長時
7代目執権 北条政村
8代目執権 北条時宗
9代目執権 北条貞時
10代目執権 北条師時
11代目執権 北条宗宣
12代目執権 北条煕時
13代目執権 北条基時
14代目執権 北条高時
15代目執権 北条貞顕
16代目執権 北条守時

(覚えるのは3代8代執権だけで良い)

 

北条氏は頼朝の奥さん 北条政子ね^^

 

3代目将軍が暗殺されたとき、これはチャンス!と後鳥羽上皇が承久の乱をおこしましたが、

北条正子が

将軍→御恩→武士(御家人)

武士→奉公→将軍 (いざ!鎌倉)

という封建制度をもって

幕府側の勝利を治めました。(後鳥羽上皇は隠岐に流される)

 

で、執権がメインになるんだけど、

いつも覚えるのは3代目と8代目ね^^

なんか法則があるのかな。。。。

 

3代目執権の北条泰時が武士の規則の「御成敗式目」(真似した憲法十七条の3倍 51条!)

を作る。

権力をもっている人を取り締まるためのものが憲法。

国民を取り締まるんじゃないぞ!

だから、鎌倉では、武士が権力を持っていたという証拠ね。

 

で8代目執権の北条時宗の時に中国(モンゴル)元のフビライ・ハンが攻めてきたのね。

博多に石塁という石垣を作って守って、暴風雨で元軍の船が沈没して助かったんだけど、

大問題発生。奉公で元軍をやっつけたんだけど、得られる土地がないから御恩できない!

元軍をやっつけるために武士が商人から借りた借金を帳消しにする「徳政令」を幕府は出したんだけど。それによって、商人が武士にお金を貸さなくなった。

これが原因で武士、商人から不満が出てきて、これはチャンス!と後醍醐天皇鎌倉幕府をやっつけ「建武の新政」を行った。でも、この「建武の新政」が貴族向けの政治だったので、武士の反感を買い、(南北朝時代を経て)一緒に鎌倉幕府を倒した足利尊氏が室町幕府を開きました。

 

室町幕府は鎌倉の「執権」を「管領」と名前を変えた。あまり力は持っていない(応仁の乱以降お飾り)。

 

1代目将軍 足利尊氏
2代目将軍 足利義詮
3代目将軍 足利義満
4代目将軍 足利義持
5代目将軍 足利義量
6代目将軍 足利義教
7代目将軍 足利義勝
8代目将軍 足利義政
9代目将軍 足利義尚
10代目将軍 足利義材
11代目将軍 足利義澄
12代目将軍 足利義晴
13代目将軍 足利義輝
14代目将軍 足利義栄
15代目将軍 足利義昭

室町でも大事なのはやっぱり3代目と8代目。

覚え方(全部覚えなくて良い)は

https://ameblo.jp/futagotouchan/entry-12288268281.html

 

3代目将軍足利義満のとき、南朝と北朝を統一させ、金閣を建て、最も栄えました。

中国の明と勘合貿易も行いました。海賊と間違えないように勘合という札(証明書)を合わせて行っていました。

 

8代目将軍足利義政のとき「応仁の乱」がおこりました。

この乱から戦国時代が始まるのです。

 


中学校受験ランキング

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2020年度(本人・親)へ
にほんブログ村