過去問

 

大問で、

(1)(2)(3)とか続いてるやつ。

 

普通、(1)は(2)のヒントで誘導問題じゃないですか。

(1)解けなきゃ、(2)は解けない。

普通(2)は(1)より難しい。

 

でも、過去問やってると、

(2)の方が(1)より簡単。

ま、(1)解けなきゃ(2)は解けないんだけど、

(1)が解ければ、(2)がアホ程簡単という。

 

これはなに?

(2)が簡単すぎて受験者を不安にさせるトラップなのか?

 

高得点者にはさらに高得点に。

点数とれない受験者にはさらに得点を与えない。

格差を与えるのが目的か?

合格最低点付近の団子状態を回避するためか?

 

点を取らせようとする育テや公開テストとやっぱり違うんだなぁ^^;

 

 


中学校受験ランキング

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2020年度(本人・親)へ
にほんブログ村