もっと本の紹介を増やそうと思ってるのに、なかなか時間が・・・
なあんて、仕事してるわけでもないのにこんな言い訳してちゃアウトだよなうまい!

というわけで、家事の効率化を目指す本を読んでみました~

―――
『やれば得する! ビジネス発想家事』 ももせいづみ・著 六耀社
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E7%99%BA%E6%83%B3%E5%AE%B6%E4%BA%8B-%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%82%E3%82%82%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%A5%E3%81%BF/dp/489737636X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1253542929&sr=1-1

<アマゾンの紹介文より>
思考革命!ビジネス発想でやる楽しい家事の極意
こんな家事の発想、今までなかった!
暮らしの達人・ももせいづみが提案する全く新しい家事の発想法=ビジネス発想家事
「時間、お金、労力、全部節約したい!」そんなワガママ叶えます。

● ここが新しい!ビジネス発想家事の6つのポイント ●
1 作業環境
作業環境を改善し、家事の効率化
2 リストラ
無駄な作業を減らして、家事を再構築
3 設備投資
費用対効果を考えて、有効な設備を導入する
4 アウトソーシング
労働対価を見極めて,外注サービスを活用する
5 適正な在庫管理
賢いストック管理で、スペースを有効活用
6 時代を読む
今の価値観を取り入れて、家事を楽しむ
―――

作者は生活コラムニストのももせいづみさん。
新聞や雑誌のコラム欄でよくお見かけしますよね。
私も日経新聞のコラムのファンでした!

いつも肩の力の抜けた楽しいコラムで「暮らしのゆとり」を教えてくれるももせさん。
そのももせさんが、家事に「ビジネス発想」という新しい視点を取り入れて、楽しく生活するコツを教えてくれています。

この本がよくある家事効率化の雑誌記事などと違うのは、お金や時間節約のための小ワザ集ではなく、家事全般を「効率化」という視点から捉え直し、快適な家事環境を整えるための考え方を示している点。
根本的な部分を見直すことで、「いつの間にか家事が滞ってしまう」という状態を解消することができるんです。

もちろん、考え方だけじゃ、どうすればいいのかわからない。
この本には、具体的なノウハウや便利道具、家事代行サービスの情報なども載っています。

私がやってみよう! と思ったのは、

・出しっぱなしにできるデザインのほうきを買う
(台湾の家にある掃除機は重い! 毎日出すのは面倒だけど、床の髪の毛とかが気になっちゃう・・・)

・排水口バスケットを二つ用意して交互に使う
(排水口の掃除、つい後回しにして汚れてきちゃうんだけど、毎日洗って交互に使えば、いつも清潔!)

・ゆで物をしながら、鍋の上にせいろを載せて蒸し物
(これ、すっごくやりたいんだけど、台湾でせいろを売ってるかが問題だ・・・)

・ストックの総量と置き場所、補充のタイミングを決めて物を買う
(安売りのときにトイレットペーパーを買い込んで置き場所に困る・・・というのはダメなんですね)

他にもいろいろ試してみたいコツがありました!
コツだけを抜き書きすると「家事の裏ワザ集」っぽくなっちゃうけど、この本のポイントは「家事をビジネスと捉えて効率化を目指す」という考え方が根底にあること。
この考え方を常に意識するだけでも、無駄が省けると思います。

イラストや写真がたくさんあって、眺めるだけで家事が楽しくなりそうな本なので、ご興味のある方はぜひ本をご覧になってみてください!