先日、息子と一緒にある建物に入ろうとした時、中からものすごく怒っているお母さんと2〜3歳くらいの男の子が出てきました。


出てきたところだったので、中で何があったのかはわかりませんが、

「人に迷惑かけるくらいなら、あなたが死んだほうがマシ!」

と叫んで、門から外の道路に子供を突き飛ばしたのです。
歩道と車道の境があいまいな、住宅街のそこそこ広い道路で、もちろん車も通ります。
(きっとお母さんからは車が来ないことが見えててやったのだと思います)


一瞬「怖っ!」と思いましたが、次の瞬間申し訳ないけど笑ってしまいました。
もちろん大笑いではありませんよ。
心の中で、です。
お母さん大変だなー、一生懸命やってるなーって微笑ましく思ったっていうか。
偉そうですけど。

そのお母さんは、子供が人に迷惑をかけるような人間になってほしくなくて、一生懸命すぎて変なことしちゃってたんです。

私と息子がいることにも気づかず、もしくは気づいていても構わず、冷静になったらちょっと酷いかなと思うような怒りに任せた行動をとり続けてしまうくらい、一生懸命だったんです。

きっと普段から子育てに一生懸命なんだなって、過去の自分に重ね合わせてしまいました。

この一生懸命さは間違ってるんですけどね笑


このお母さんに
「そんなに怒らなくてもいいじゃない」
「もっと言い方考えたら?」
「子供が人に迷惑かけるくらいたいしたことないよ」
なんて言ったところで、たぶん通じません。


だって一生懸命で、自分と子供のことしか見えてないし、そうするのが正しいと思ってるから。


自分に余裕がないことも疲れていることも、間違った方向に一生懸命になってることも、全然わかっていない。
それどころから、一生懸命やってるのに、なんでこの子は言うこと聞かないんだろう?って思ってるんじゃないかな。


私は娘を間違った一生懸命で育て、逆に息子はほぼ放任。
娘と息子の違いを見ていると、子育ては頑張らないほうがいいという結論に達してます。
男女の違いや生まれ順の違い、持って生まれた性格などありますが、それを差し引いても余りにも違う。
特に違うのが、自己肯定感の高さと集中力。

息子に自分のいいところを聞いたら、50個くらい一気に出てきました。それも勘違いばかり(笑)

娘に同じことを聞いても、すごく考えて5個くらいしか出てこないんですね。

小さい頃から
「〜しようね」
ってたくさん言われてたんだから当然です。

「〜しようね」って優しい言い方に聞こえるけど、結局「〜しようね」=「今やってる〜はダメ」=「あなたはダメな子」というメッセージになるんです。


私はこのことに、娘が中1の冬にやっと気づきました。

今娘は中2。
部屋は汚いし、スマホで動画ばかり見てるし、テスト前でも勉強しないけど、ほぼ1年何も言わずに見守ってます。
もちろん今の娘にも優しいところとか友達が多いところとか、いいところはたくさんあるんですよ。
本当に普通の中学生です。
一生懸命やったって、普通の子になるんです。


息子だって普通の小学生です。
娘への期待が高かったので、息子には何も期待せず、生きてさえいればそれだけでいいと思ってました。

だから片付けもちゃんとやらせなかったし、テレビは見放題、ピアノを習い始めてもどうせ上手にならないだろうと練習しなくても何も言わず。

でも今のところ大きな問題もなく育ってます。
(勉強嫌いで字が汚いので、人によっては問題とおもうかも笑)


生死に関わるようなことはきちんと教えなければいけませんが、それ以外は子供に教えることなんてないんじゃないのかなと思ってます。


一番大事なのは、お母さんがお母さん自身を大切にすることです!