本格的に、プログラミングの勉強を再開しました。

昔、やっていたのですが、最近はプログラミングから離れていたので、

すっかり忘れてしまっています。

最初の基礎からやり直して、しっかり勉強したいです。

しかも、Fortran77という古代言語とも言えるかもしれない言語の開発環境を、

最新のWindows7に入れるということで、

ちょっと心配もありましたが、

ともかく動けばOKです。(笑)



Fortran77の開発環境のセットアップ手順をメモ書きしておきます。

参考にしたサイト:
http://www.geocities.jp/eyeofeconomyandhealth/homepage/hojo/mokuji.html#t

コンパイラの入手先:
http://download.cnet.com/Silverfrost-FTN77/3000-2069_4-10537937.html
(上記のサイトに書いてあるところにはなかったです。検索して探しました。)
(Silverfrost FTN77とありますが、
インストーラーが起動すると、Salford FTN77となっていました。)

エディタの入手先:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se153699.html

CPad for Salford FTN77というエディタです。
見た目をいろいろ変えられるのでいいですね。

ただ、最初からバグが・・・。

Implicit Double Precision (A-H, O-Z)
と書くと、
Implicit Double Precision (A-H, O-Z)
となります。

(実行⇒)設定⇒キーワード⇒グループ3で、いろいろ見てみたら、
Presision
になっているではありませんか!
そこをなおしたら、きちんと、
Implicit Double Precision (A-H, O-Z)
と表示されました。
よしよし。

パソコンの再起動をして、また続きを・・・。


//////


あれ??

コンパイラが行方不明・・・。

と思ったら、Program Filesの中にだだだっと入っていました。

そこで設定をして、コンパイル⇒実行をしてみましたが、

エラーがでて計算ができない・・・。

NO ERRORS.と出ているのに・・・。

なんでだろう・・・・。

Windows7だから?

それともProgram Filesのフォルダの直下だからかな?

コマンドプロンプトが起動して、

Print文が表示されて、Read文もちゃんと読みこまれているみたいなのですが、

計算を実行しようとすると、エラーになります。

ちなみにWindows上ではなく、UNIX上ではちゃんと計算もできるので、

コードに問題はないはず。

やっぱ、Windows7のせいなのか?

よくわかりませぬ。

とりあえず、当分は、コンパイラは使わないで、

エディタのみ使用して、

毎回面倒だけどFTPでアップして、ネット上でコンパイルします。

でも、ネットを使わなくてもデバッグとかコンパイルとかできるようにしたいのですが・・・。


(だれかヘルプ・ミー・・・)


と、思っていたのですが、

おちついて再度設定を変更・・・。

SalfordというフォルダをProgram Filesの下に作成しました。

そして、再インストールして、実行してみたら、コマンドプロンプトが開いて、

計算を実行することができました。

相変わらず、エラーダイアログが何度もお目見えしてしまうのですが、

無視して実行すると、計算ができました。

いちいちコンパイルだけとかすると、だめみたいです。

一気にコンパイル+make+実行で、めでたしめでたし!!!



先日作成した、簡単なプログラムが、Windows上で動いているのに、

なぜか感動です。

あ。。。でも、もう1時半だ・・・。

(だらだらと書いてすいません、以上、パソコンとの格闘の実況でした。)


追伸:
続編があります↓
http://ameblo.jp/gospelchemist/entry-10514575741.html


いつも応援、ありがとうございます!

Ranking Click!→
にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へにほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学院生へ
にほんブログ村

学生ブログランキング