SATのクラスが無事に終わってほっとしています。

朝起きて娘に話しかけると声が枯れていました。

 

娘の話では

「いつもなら合計10パッセージなのに、

今回はリーディングに力を入れた」そうです。

 

テスト3個分と、最終日のテストの1個、3日目には追加でさらに2つ、合計18パッセージ。

今回の参加者は数学がみんな優秀だったので、予定より早く進み、代わりにどんどんリーディングに力が入って進んだと。

 

最終日の松花堂弁当です。

白いご飯、炊き込みご飯

日本から輸入の梅干し、沢庵、蓮根のきんぴら、煮物、

だし巻き卵(卵アレルギーの子には三角スイスチーズ)

ひじきの煮物、スモークサーモンの中にマスカルポーネチーズを巻いたもの自家製のデリハーブを入れて。

いつもはポテトサラダなのですが

コールスローだと卵の入ったマヨネーズ使うのでやめて、オリーブオイル、お酢、蜂蜜とブイヨンを入れ、豆腐とキャベツのコールスロー。

ブロッコリーの胡麻和え、紅白かまぼこ、枝豆、豚の角煮、パイナップル入りの肉団子の甘酢あん。

ナスの揚げ鰹節と生姜煮浸し、鶏の唐揚げ。

そして豚汁。

 

2日目のスパゲッティも自家製で製麺機で麺を娘がクラスを教えた後家に帰ってきて麺作り。3日目のラーメンも。

卵を使いませんでした。

 

参加者の感想

 

「シカゴのラーメンやさんの山頭火を越えてる❗️」「美味しい!」

私たちはシカゴの山頭火ラーメンが美味しいので大好きなのですが、その褒め言葉、すごく嬉しかったです。娘が嬉しそうにしていました。

私はチャーシューというか豚肉の角煮作りました。

ラーメンのスープは角煮の時のスープ使用。

 

卵を使わないトンカツの作り方

2日目のメニューの

トンカツを作る際は、普通は

小麦粉の後に卵をつけてからパン粉ですが、

今回は卵を使わないで、

塩、胡椒したあと、

①小麦粉つけて、

②卵の代わりに、

ろく助塩の抹茶味(抹茶、昆布の出汁入りの塩)チキンブイヨンの粉または貝柱の出し粉と、ヘビーホイップクリーム(生クリーム)オリーブオイル、そして小麦粉を撹拌、

③そしてパン粉をつける。

そしてもう一度、②につける。

最後に③のパン粉をまぶす。

 

卵アレルギーの子にも大丈夫なトンカツ!

他の参加者の子にも大好評でした!