胃腸カメラの検査がやっと
月曜日に入れられました。

去年半年間日本に滞在している間、
胃腸の調子がわりと良かったので

フィリピンでは胃もたれが多く
検査したいと思っていたのが
つい延ばし延ばしになって

帰国2ヶ月前に区から来た無料検診しようと思ったら既に1月末まで満杯。

それで近所の胃腸科に行くと
こちらも予約でいっぱいで
他にも2軒ほど電話して
全部満杯でした。

さて、

フィリピンの医者から出された
検査前の指示が
日本とあまりにも違うので

比較してみました。

先ずはフィリピンの私の消化器内科の先生の指示。
(指示内容は医者によって異なるようですのでこれがフィリピンというわけではありません。)

月曜日の朝9時の検査の為に

金曜日から食事は一切の
野菜・果物抜き

日曜日午後3時から
    月曜日午前2時までは
下剤の粉を溶かした
    ポカリスエット2リットル
(下剤の粉はポリエンチレングリコール17gが1包でそれを14包分、2リットルに溶かして午後3時から午前2時の11時間の間に飲みなさいという指示。午前4時頃寝てる私には時間がたくさんあるのできっと問題なく飲めると思います。)

こちらです

下矢印下矢印下矢印



日本ではモビコールと呼ばれているようです。


食事はなし
透明なスープ、水、透明なジュース、ゼリーのみ。

その途中で
日曜日午後8時 さらに下剤の錠剤
Dulcolax 2錠服用
(日本ではビサコジルと呼ばれているらしい)

月曜日午前2時からは禁食
水分もダメです。

月曜日の朝6時に水便がなければ
Dulcolaxの座薬を入れる。

(最近は午前4時に寝て10時に起きてるので朝6時は寝てる時間です。朝7時半に家を出ないと8時半の集合時間に間に合わないのでどうなる事か。)

続いて日本の場合。

こちらのサイトを参考にしました。


これ、読んでるだけで

物凄く勉強になりました。


つまり


ここで食べていけない物

胃もたれしやすい食品というわけです。





意外だったのが豆乳

赤み肉も消化に良いのですね。

あとお餅爆笑




野菜類はともかくとして

ここでも意外だったのは

ラーメンパスタ


パスタは油と絡めるのが理由でしょうか。

私は茹でたてのパスタに根昆布出汁をかけて食べるのが好きなんですが、それだったら大丈夫なのかしら。


でも一応食べないでおきます。

たった3日ですし。


図解説もありました。





ハムは良くてソーセージがダメなのは

やはり脂身のことかしら。




排泄されるまでに

24時間から72時間かかる為、

3日前から始めるのは正解ですね。


そして調理方法も

これを参考にすると

将来的に胃もたれしにくい食事を

作れるようになると思います。


日本で胃もたれが治っていたのは

日本食が消化に良いからだったかもしれません。





ここでも意外だったのが乳製品

乳脂肪の膜が大腸の粘膜に残ることがあるそうです。


フィリピンの医者は野菜のみ避けてと言っていましたが、きちんと検査してもらう為には避けるべきですよね。





やはりラーメンパスタの問題でした。


ここでは素麺ひやむぎも油で精製されているので茹でた後洗って・・とありますが、個人的には問題にする程の量じゃない気がしますし、小麦粉が伸びやすいように最初から油を練り込むので洗っても落とせないと思うんですが。


それを言ったら食パンでも油を入れて捏ねます。

中には人工的に作った脂肪を入れている場合もあるくらいです。


と言うわけで、


フィリピンで検査を受ける私は

前日の日曜日の午後3時から

下剤を大量に飲み、

さらに下剤の錠剤も飲みます。


50歳以上循環器科医の証明書が必要で

さらに私の場合は呼吸器科の証明書も必要で


そしてまだ検査しない段階で

既に実費で1万ペソ(2万5千円)

超えてしまいました。


噂では検査代+リカバリー室使用量

+麻酔科医個人への支払い+消化器内科医個人の支払い+使用薬剤薬費用などで

実費だと25万円くらいになるとか。


日本の場合、


この専門クリニックは

機器からして違うようです。


やはり日本で検査する価値

十分あると思います。



なんとハイビジョン‼️



下剤についても説明してあります。

2リットルの下剤は

日本でも飲まされるようです。



他にも詳しい説明がありました。



そして気になる食事ですが

フィリピンの指示と比べると

先ほど図解と合わせて

さらに詳しく書いてあります。




下剤の開始は前日ではなく

このクリニックは当日です。


私が見た日本の2つの病院も当日でした。


そして献立の例まで載せてくれています。
フィリピンの私の医師は
前日の午後3時からは食べれませんが
日本は夕飯まで食べれるのですね。

結構色々食べれます。

















日本では間食も結構色々食べれるのですね。


フィリピンでは砂糖入りのゼリー

が良いんですが

ゼリーも寒天とゼラチンがあり

南国だとゼラチンが溶けるので

寒天使用が多いんです。


寒天は海藻から作られて食物繊維が多いのに

食べても平気なんでしょうか?


さて


またまた届いたクリスマスギフトです。


また果物が来ました!

今私は果物食べれませんし(3日間)。


エンサイマダというバターとチーズがのったパン。


この箱の中身はポメロ。


ポメロはフィリピン語ではスーハと言います。


サツマイモチップスとコーヒー。

こちらはイタリアに持って行こうかな。