最近、アルバイト従業員の悪ふざけによる投稿が物議を醸しているようですね。

http://news.ameba.jp/20130819-103/

 もちろん、これらの行為は肯定できませんし、当事者の従業員は解雇されてもやむを得ないと思います。また、自分も、こういう悪ノリは昔から嫌いでした。


 しかし、こういう悪ノリをしている若者は、おそらく世渡り上手なことが推測されます。逆に、こういう投稿を見て炎上する人達って、失礼ながら友達少ないんじゃないかなと感じます。


 堂々と肯定するのは筋違いでしょうが、こういう悪戯は大体の人が、おそらく若い頃に一度や二度くらいはやったことがあると思います。そういった非公式なことへの対応により、周囲と回いを取ることを覚え、ある意味コミュニケーショ能力が高まるということもあるように思います。


 バイトに忠誠心を持たせろなどという意見もあるようですが、自分の学生時代の感覚からして、バイト先への忠誠心など、無いとまでは言わないものの相当に薄いことが推測され、彼らとしてはバイト先同僚との協調の方を明らかに重視していると思います。

 いや、バイトに限らず、正規に社会に出ても、ある程度の責任のある立場につかない限り、従業員が重視するのは会社への忠誠心でなく、同僚との調和だと思います。

 逆に言えば、周囲との調和を大事にする土壌があったからこそ、上からの理不尽な要求が通りにくく、かつての日本では過酷な労働環境が作られにくかったとも考えられ得ます。


 逆に、こういう悪戯をムキになって問題視する人って、実際に、その人が、どういう風に思われているかわかっていないんじゃないかな?って感じがします。

 以前に、このブログに関し、「そういうこと書くと嫌われるよ」と言う趣旨のことを不意打ちで呼び出して言ってきた方がいたことは、以前に書いた通りです。

http://ameblo.jp/hakase425/entry-11490261691.html

 しかし、この人、言い訳が多い、連携が取れない(前もって話さずにいきなり指示を出す)、上から目線な態度等、事務方とのコミュニケーション力がなく、総スカン状態でした。事務所としても、どうやって追い出そうか困っていたんじゃないですか。


 もちろん、上記の悪ノリ投稿のように、周囲との協調を過大に重視すると群集心理で良からぬ方向に行ってしまうこともあるでしょうし、忠誠心も大事でしょうが、周囲とのコミュニケーションすら取れない人に道義がどうの忠誠心がどうのという資格はないと思います。