一昨日、ぼうやちゃんマンがお熱を出して早退、昨日、今日はお休みをもらっております

ワーキングマザーの辛いところです。

親戚が近くにいないし、ツレは仕事で忙しくて子供の面倒は9割5分私がみています。

子供が病気をすれば、仕事を休まなくてはいけないのは職場の人に申し訳ないし、逆の立場だったらまた?って思うかも。
余計に申し訳なく感じます。

ワーキングマザーの多い病棟なので、理解してくださる方も多いのすが。。






ところで、私のブログをリンクしたいという方、それも言語聴覚士さんがいて、とても嬉しいのでブログ記事で紹介しようと思います。


一つは、
言語聴覚士リハビリ情報サイトST-navi

言語聴覚士関連の情報サイトになっていて、その中に私のブログをリンクしてくださり、なんだか恐縮です
各都道府県の言語聴覚士会をリンクしているので、実際に吃音専門の言語聴覚士の先生を探すときにこの言語聴覚士会に連絡してみるのも一つの手だと思います
是非、ご活用下さい!



もう一つは、
♡いちこのぶろぐ♡

こちらは沖縄の言語聴覚士さんのブログです!

沖縄は残念ながら、未だに吃音のセルフヘルプグループがありません。
セルフヘルプグループに参加したとき、沖縄にもできたらと話がでておりました。
沖縄にも吃音者がいるのです。

そんななか、吃音に関心がある言語聴覚士さんがいるということを知り、本当に嬉しいです!!
私のブログもご紹介くださり、嬉し恥ずかしです
ブログには、いちこさんの強い思いを感じて嬉しく思います


どちらも言語聴覚士さんからの申し出であり、嬉しさあり、恐縮の限りです






それと、いつもイイネ!やコメントをしてくださる、伊藤社労士さまもFacebookでリンクしてくださるとの申し出ありがたいです
伊藤さんは、言語聴覚士でもないし、吃音当事者でもないのにこれまで吃音に関心をもってくださり、吃音の啓発について考えるものにとって心強いです




というわけで、吃音は苦しいものだけど、それを元にこんなにつながれるなんて。
ツレにありがとうです。
ツレありがとう。






ぼうやちゃんマンのおかげで、ブログも更新できたり、コメントにも返信できたり。
でも早くよくなってね。


昨日、ぼうやちゃんマンが寝ている間に、ビデオを見ていました。
NHKの白熱教室のシリーズで、幸福学をテーマにしたものです。
今年の初めに放送されていたのですが、ずっと見る暇がなくて。。

幸福を得る条件に、
①人の交わり
②親切心
③ここにいること
があるそうです。

①は、吃音の人にとっては大変だったりしますよね。
だから、社交不安障害やうつ病を併発しやすいんだな~って改めて思います。
周囲に交わる人がいないというときは、セルフヘルプグループを是非活用されてください!
放送のなかで、SNSで1000人友達がいるよりも1人の大切な、深い部分で繋がっている“人”(家族でも友達でもいい)がいることの方が大事だそうです。SNSで1000人友達がいるとすると、むしろその管理でストレスになることが多いのではとも言ってました。なるほど~。

②は、なんとかできそう。
でも、無理しないで下さいね。
結局②は、①が前提な気がする。
だから、吃音を持つ人には見えないハンデが多い。
それもハッピーを得にくくするハンデ。

③は、心ここにあらずってよく言うじゃないですか、それがよくないそうです。
考え込んだり、考えふけったり。
それがストレスになっていることが多いそうです。
よく、妄想してたーとか笑っていってましたけど、やり過ぎは禁物。
結局、ネガティブな連想が始まることが多いのだと思います。
人間の思考は、危機を回避するためにネガティブな思考が働き易いのだと思います。本能的に。
だから、考え込む自分に気付いたらストップ!って念じてみる。
そして、今に集中する。例えば、テレビを見ているなら真剣に見る!
それと、スマホや携帯の普及で、メール確認を頻繁に行うことも良くないそうです。
結局、連想ゲームのスタートになってしまう。
実験で、メール確認を一日に3回に制限したところ、ストレス指数が減ったそうです。
なんとなく、感覚的に理解できます。

ふむふむと納得でした。

幸せは、お金や地位や名誉で得られるものはない、それを知ってほっとする反面、幸せ思考ができるように考え方のチェックもしなきゃなって思いました。


うむ。ぼうやちゃんマンありがとう。
でも早くよくなってね。





皆さんに良い事がたくさんありますように

皆さんの幸せ思考の一助になりますように