睡眠の質』が『卵子の質』に関係していることがわかってきました。卵子の質が不十分で良い受精卵ができないようでしたら、『睡眠の質』を見直してみると良いでしょう。

 

私たちが、昨年のASRM(米国生殖医学会)で報告した内容をご紹介致します。

 

Akamatsu S. et al., The poor quality of women’s sleep negatively influences fertilization rates in assisted reproductive technology. Fertil Steril. 2017: 108; e120.

体外受精を予定されていた方を対象に、『ピッツバーグ睡眠質問票』を用いたアンケートを実施し、睡眠の質について評価しました。質問票は0‐21点の加点形式で、点数が高いほど睡眠の質が悪いと判断されます。

検討内では、A群(睡眠障害無;≦5点)、B群(軽度睡眠障害;6-8点)、C群(高度睡眠障害;9点≦)に群分け、体外受精/培養成績について比較検討を行いました。

結果は下記の通りです。

 

比較対象                    A群        B群        C群        p値

                               (n=136)    (n=56)     (n=17)

受精率                      67.1%      63.1%      48.6%      0.0018

胚盤胞発生率            62.9%      57.1%      48.4%      0.087

良好胚盤胞発生率      26.1%     21.9%       12.9%      0.121

 

睡眠の質が悪くなることで、受精率が有意に低下することが分かりました。さらに、受精後の胚盤胞発生率、ならびに得られた胚盤胞の質(良好胚盤胞)も、睡眠の質に応じて段階的に低くなる傾向が認められました。つまり、『睡眠の質』は『卵子の質』に大きく影響を与えているということです。

 

経済協力開発機構(OECD)が2014年に報告した内容によると、日本人(15‐64歳が対象)の平均睡眠時間は、男女ともにワースト3位(加盟国平均時間;8時間22分、日本平均時間;7時間43分)に入っているとされています。とりわけ、女性は1日当たりの平均睡眠時間は世界で最も短い(7時間36分)ことが報告されています。ライフスタイルの変化などが伴い、睡眠時間が短くなってしまっている昨今、少しでも質の良い睡眠をとることが、体質改善になり、ひいては妊娠しやすい身体を作ることに繋がります。

 

「質の良い睡眠」とは、ただ睡眠時間が長いことではありません。過度な睡眠は、むしろ自律神経に悪影響があることも分かっています。では、質の良い睡眠のためには具体的に何をすれば良いのでしょうか。

以下に『質の良い睡眠』を得るための、いくつかの例を挙げておきます。

【規則正しい生活】(体内時計を整える)

・ 夜は12時までに就寝し、朝は決まった時間に起きる

・ 起きたらカーテンを開ける

・ 朝食を摂る…など

【避けること】

・ストレスの蓄積や、カフェイン・タバコ・お酒の過剰摂取…など