前回、「クロミッド」のお話をしました。

今回は同様によく使われるのみ薬の排卵誘発剤「レトロゾール」についてお話しします。

レトロゾールは一般名(有効成分の名前)で、フェマーラというのが先発品の商品名です。

フェマーラ(以下レトロゾールといいます)という薬はもともと乳がんの治療薬として承認され使用されてきました。
昨年までは「閉経後乳癌」だけが保険診療上認められた効能効果となっていましたが、2022年4月からの不妊治療の保険適用拡大に伴って、レトロゾールの適応も乳がんに加え、

○生殖補助医療における調節卵巣刺激
○多嚢胞性卵巣症候群における排卵誘発
○原因不明不妊における排卵誘発

 

が追加となりました。

(写真は富士製薬工業ホームページより引用させていただきました)

 

 

ではなぜ乳がんの治療薬が排卵誘発剤としても使われるのでしょう?
 

この薬が排卵誘発剤として働く仕組みをご説明するうえで、まずはレトロゾールがどのような作用を持っているか見ていきます。

レトロゾールは薬効分類上、アロマターゼ阻害薬と呼ばれています。

 

アロマターゼとは、体の中でエストロゲンが作られる際に働く酵素(化学反応を助ける蛋白)です。

エストロゲンという女性ホルモンは卵胞ホルモンと呼ばれるように、主に卵胞で作られるほか、副腎という器官でも作られるのですが、その過程で最終的にはアロマターゼという酵素の手助けによってアンドロゲンから変換されエストロゲンが作られます。

 

レトロゾールはこのアロマターゼの働きを阻害することによってエストロゲンが卵胞などで作られるのを妨げるということになります。

 

エストロゲンは卵胞を発育させるFSHやLHの分泌を、そのフィードバック作用によってコントロールしているという話を前回のクロミッドの時にしましたが、それと同じで、エストロゲンの値が上がらなければ、脳は卵胞の発育が不十分だと感じて卵胞刺激ホルモンであるFSHを多く放出するという仕組みです。

また、レトロゾールは卵胞のFSHに対する感受性を高めるとも言われていて、そのことも排卵誘発効果に寄与していると考えられています。

 

 

エストロゲンによるフィードバック作用

(図はImidasより引用させていただきました)

 

 

レトロゾールが乳がんの治療に使われるのは、

乳がんの細胞は、エストロゲンの感受性が高いため、エストロゲンの値が下がることによって乳がんの増殖を抑えることができることから、治療薬として使用されています。

乳がんでの適応が「閉経後」となっているのは、卵巣の機能が活発な年代で使用すると卵巣が刺激に反応してしまい、十分にエストロゲン値を抑えられない可能性があるためです。

 

 

排卵誘発剤としての一般的な使い方は、月経開始3日目頃から1日1回1錠(2.5mg)を5日間程度服用します。

 

レトロゾールの特徴は、クロミッドと同様、排卵誘発作用がマイルドなこと、飲み薬のため投与が簡便なことなどが挙げられます。また、クロミッドでみられる子宮内膜が厚くなりにくいというデメリットがレトロゾールでは少ないという特徴があります。

 

また、補足ですが、レトロゾールはエストロゲンの合成を抑制するという作用を利用して、排卵誘発によるOHSS(卵巣過剰刺激症候群)重症化の予防という使い方もあります。

この目的による使用は適応症としては承認されていませんが、一定の条件のもと保険での使用が認められています。

 

 

レトロゾールというお薬による副作用はあまり多くありませんが、特徴的なものとして疲労感やめまい、傾眠などがまれに見られることがありますので、初めて飲む場合は自動車の運転などに注意が必要です。

もし服用されて何か気になる症状を感じたら処方医に相談されるとよいでしょう。
 

 

次回は排卵誘発に使う注射についてお話したいと思います。




文責:[生殖医療薬剤部門] 山本 健児

 

 

英ウィメンズクリニックのインスタグラム公式アカウントはこちらからキラキラ

アメンバー募集中です。アメンバーの申請はこちらから 

黒猫しっぽメッセージはこちらからお送りいただけます。ご質問等もお待ちしております黒猫あたま