みなさん、お久しぶりですニコニコ

 

前回から少し間が開いてしまったので、お時間があればこちらからお読みいただければと思います。

 

今日は、熊胆(ゆうたん)の続きです。

 

 

 

 

前回は主に、熊胆の利胆作用(胆汁分泌を促す)について見ていきました。

 

熊胆によって、自分の胆汁も増えて、また肝臓が動き出すんですよね。

そんな熊胆は、昔から胃もたれなど、胃腸薬としてよく使われているんです。

 

今回は、その仕組みを見てみましょう。

 

熊胆の成分の中で、胃腸薬に関係するのは、"胆汁酸"です。

この"胆汁酸"に、" 洗剤 "の役割があるんです。

 

例えば、油のついたお皿は、水をはじきますが、洗剤を使うと、油が落ちやすいです。

 

これは、"界面活性作用"ですよね。

あの"泡"です。

 

洗剤は、水とも油とも手をつなぎ、水で油をどんどん包み込んでいきます。

この働きが胆汁酸にもあるんです。

 

 

私達のからだは、60%が水分なので、油物を食べた時に必要なんですね上差し

 

この界面活性作用は、前に、"人参"で登場した"サポニン"にもあります。

作用はそれぞれですが、私達は、"天然の洗剤"にお世話になっているようです。

 

話は胆汁酸に戻ります。

 

胆汁酸により、"水に包まれた油"は、膵液で消化されやすくなり、腸から、栄養として吸収され始めます。

 

胆汁が出るタイミングは、食べた油物が、十二指腸まで来たときで、胆汁は、胆のうから十二指腸に流れ出ます。

 

この胆汁が、前回お話したように、うまく出ない時があります。

こんな時に、熊胆をダイレクトに届けると、胆汁酸の働きを補ってくれます。

 

余った胆汁は、腸から肝臓に戻り、また利胆作用も始まります。

 

でも洗剤も1度に洗える量があるように、食べる量を調節すると、消化管は助かるようです。

 

胆汁酸の役割としては、他にも、大腸に水とミネラル(電解質)を呼び、消化管運動もアップさせます。

お通じにも良いんですねウインク

 

熊胆は、保険の漢方薬には入っていないのですが、薬局などに市販薬として置いてあるところもあるので、また良ければ探してみて下さい。

 

 

熊胆は以上です。

 

さて、"胆"がつく生薬に、"竜胆"(りゅうたん)があります。

こちらは、植物の生薬で、名前の由来は、熊胆に負けない"苦味"があるからとのことです。

 

苦い薬は、やっぱり飲むのが大変ですよねえーん

そこで、竜胆の特集の前に、

 

次回は、漢方薬の飲み方について見ていきたいと思います。

 

お楽しみにウインク

 

 

 

以前の記事もご参照ください。

漢方薬について① 不妊治療でも使われることのある漢方薬のこと知ってみませんか。

漢方薬について② 生薬って身近にある!? ハッカ(ミント)のいい働きについて

漢方薬について③ 生薬って身近にある!? 続・ハッカ(ミント)のいい働きについて

漢方薬について④ 生薬って身近にある!? 生薬のしょうがには2種類ある!?

漢方薬について⑤ 生薬って身近にある!? しょうが(生姜)のいい働きについて

漢方薬について⑥ 生薬って身近にある!? しょうが「乾姜」のいい働きと処方について

漢方薬について⑦ 生薬って身近にある!? 山芋編 精がつくの”精”ってなんだろう!?

漢方薬について⑧ 生薬って身近にある!? ナツメのいい働きについて

漢方薬について⑨ 生薬って身近にある!? 人参(ニンジン)のいい働きについて

漢方薬について⑩ 生薬って身近にある!? 同物同治(どうぶつどうち)熊胆(ゆうたん)について

 

 

文責:[生殖医療薬剤部門] 吉田 知世 山本 健児  [理事長] 塩谷 雅英

 

英ウィメンズクリニックの公式LINEアカウントができました音符

英ウィメンズクリニックのインスタグラム公式アカウントはこちらからキラキラ

 牛しっぽアメンバー募集中です。アメンバーの申請はこちらから 牛あたま

黒猫しっぽメッセージはこちらからお送りいただけます。ご質問等もお待ちしております黒猫あたま