ご飯を食べて、ご飯を食べに移動ですダッシュ



ひらめき電球

そういえば、この近くに、見てみたい石塔があったはずひらめき電球

と思い出し、タプコル公園の中へ・・・


大きな立派な東屋がありました。


そして、その奥に



ドーン!

と、ガラスケースに入った石塔がビックリマーク ビックリマーク ビックリマーク

円覚寺址十層石塔です!!


朝鮮王朝時代の石塔だそうです。

1962年に国宝第号に指定されている国宝ですо(ж>▽<)y ☆



てか!ぜんっぜん知らなかったー(iДi)

だって・・・タプコル公園て反日のハラバジとかアジョシがいるからあまり行かないほうがいいって聞いていたから・・・

まさか、そんな公園に国宝第2号がいるなんて・・・



もうねきらきら

見てほしいですきらきら

一層一層、四面全てが、色んな彫刻がされてて見応えたっぷりなんですきらきら



ウィキによると・・・

1467年(世祖13年)に築かれたことが、塔の上部の銘からわかる。

大理石製で高さは12m。

3層の基壇と10層の塔身を持ち、塔身には人物や草花、龍や獅子などの文様が陽刻されている。

上部3層は崩れていたため長らく下されていたが、1947年に原状に復旧された。

表面の損傷が激しくなったため、2000年にはガラスケースを設置している。

この付近にはかつて、高麗時代以来の古刹であった興福寺という寺があり、李氏朝鮮を建てた太祖李成の代には曹渓宗の本山とされたが、後に仏教抑圧政策で荒廃した。

第7代国王の世祖は1464年、自らの犯してきた殺生を悔いるために興福寺を円覚寺と改称して拡大し、多くの堂宇や門、大蔵経殿、そして現在も残る十層石塔を建てた。

しかし1504年、仏教排斥に熱心だった第10代国王燕山君は円覚寺を廃止し、翌年には寺の建物に音楽を管轄する掌楽院を移転させ、奴生も置いて王の享楽の場へと変えてしまった。

以後、仏教寺院再興の機会は朝臣や儒士らの反対で頓挫した。

中宗の代の1514年ごろにはまだ建物の多くが残っていたとされるが、1519年には大部分が消え失せており、十層石塔のみが残った。市内からよく見えるこの石塔の周囲が後にタプコル公園となっている


細部が凄すぎて!

ドーンっていう写真取り忘れました笑

で!で!

光が反射して、上部がぜんぜん撮れなくてね( p_q)



 

今度また行く予定だから、そのときちゃんと撮ってきます!

あー、誰か、一層一層解説してほしいよーo(;△;)o


 

いつもありがとうございます

ポチっとご協力お願い致します