今日は秋分。

はりきって2回更新(まあ1回は自己紹介だし・・)

はりきりすぎだと思う。

大丈夫か自分。


と、いうわけで、実家から怪しげな小包が届いた。


tutumi


菓子の包み紙であったが菓子はひとつも入ってなかった。

中身は新米であった。もちろん獲れたてほやほやのである。

旬のものは風水的にグー。しかも今日は新物グー。Wグー。おなかもグー。

私の実家は兼業農家なのである。

しかも無農薬なんだって耳タコ並みに母が言い張る。

実家の周囲は時たまヘリで農薬を撒き散らす。

小学生の時、登校時によくそのヘリが飛んでいて撒き散らしていたのを覚えている。

私にすら当時いくらか農薬がかかったと思う。

それなのにうちの田んぼにはかかってないんだと母は言い張る。


さっそく炊いてみる。

しかも土鍋で。

土鍋での炊き方なんて知らないのに無理やり炊いてみる。

新しいことにチャレンジデーだからというよくわからない理由でとにかく炊く。



風水土鍋と勝手に呼んでいるわが家の土鍋。

風水スクールのパーティーで参加者全員がいただいたものである。

「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ」

なんて文句を思い出すも、なにせ料理知識が無い私、

どういう意味だっけなんて思い出そうにも、

記憶した機会がないのだから思い出すものもないのである。


しばらくして沸騰した。

驚いて火を止める。

うちのコンロは弱火ができない。

だからうっかりのんびり煮込んだりなんて事はできないのだ。

料理人泣かせのコンロ。でも私は料理人じゃないからまあいっか。

「蒸らしとけばいいじゃん」なんていい加減なことをまた考えて

少しほうっておいたら、それなりに出来上がった。


sinnmai


本当に短時間。10分かそこらじゃないだろうか。

それでここまで仕上げてくれた土鍋のパワーはすごい。

ちょっと固かったけど、おいしかった。


ご飯後は、「キラキラ第一回 秋分の日記念 一人ファッションショーキラキラ

なるものを決行。

「今日新しい衣服をおろすと、その物自体に運がつく」というわけで

「この際まだおろしてないもの全てをラッキーアイテムにしてしまえ!!」

と意気込み、かき集めては着、

着るだけでいいのになぜか鏡で自分を見てみたり。

あまりに恥ずかしく、写真は出せませんけど。