成長記録として。

7月にコウの個人懇談がありました。

12月かどちらか選ぶんだけど
その時期は忙しいので
いつもこの時期。


怒ると怖い先生と聞いていたけれど
しっかりした先生でした。


間違えて掲示する息子の習字の作品を
捨てるよう指示した時も
ありました。
泣いて息子が私に告白。
その後、電話や連絡帳で謝ってくれたし
(引っ込み思案の息子と
うまくコミュ取れてなかった件)

いそがしいけど
真面目な人だろうな、という
イメージそのままでした。


まじかるクラウン勉強面まじかるクラウン
国語、算数など最初は戸惑いもあったが
遅れは特に見られない
理科や算数の方が得意
(本人も自覚あり)


漢字ノートと連絡帳の字が
違いすぎて
手を抜いているとすぐわかるタラー


まじかるクラウン友だち関係まじかるクラウン
クラスメイトとはトラブルもなし。
特定の子はいないが
その時にいるひとと
仲良く遊んでいるらしい。

特にこのクラスは
男女仲良いので
分け隔てなく、という感じ。


↑これ、わかるかもw
コウは内弁慶だが少し調子のり。
口がすごく悪い子と
すぐ手が出る子が嫌いだが
このクラスにはあまりいないみたい。

放課後も違うクラスの子でも
遊ぼう、と誘い合い
その時遊べる子と遊んでる。


まじかるクラウン学校の生活面まじかるクラウン
ひとつだけ気になるのがトイレ男性トイレ女性トイレ
すぐに行きたがり
先生に声をかけるらしい。

先生「漏れそう、という感じではなく
不安感から何度も
行く気がするんです」

私「その通りだと思います。
だいぶマシになりましたが
入学当時から
何度もトイレに行くことがありました」

心配で、何度もしてしまう。

小1くらいの時
usjでもその状態になり
コナンくんの小劇場を
3回も直前で抜けた過去がある。

心配性なんだと思う。

参観日では
時間内に国語ノートが
書ききれないと
ダメだ、と思い涙ぐむことも。


先生「サボっているわけではないので
いつもはどうぞ、と言ってます。
頻繁すぎる時は
休み時間に行っておいてね、と
声掛けだけしています」


私「ありがとうございます」

その対応ありがたいお願い

多分何度も言われると
泣くと思う。


でも少しずつ改善されているので
高学年の頃にはなくなっていると
いいなあ。

親が思っているよりも
上手くやれているのかな??

代表委員をやるタイプではなく
目立ちたいタイプでもない息子ニコニコ


もう少し勉強して欲しいけど
そればっかりは
親のうまい誘導も必要かなあ。

真面目な面もあって
宿題を手を抜くこともないしなあ。