先日、友人と話していたとき。

 

「これ、私の使命だと思うの」

 

と語る彼女をみていて

 

 

なんか辛い気持ちになった。

 

 

たぶん彼女の言うことは本心だと思うの。

 

本心だと思うんだけど

 

なんていうのかな

 

「自分に言い聞かせている」風に見えてしまってね。

 

 

でも。

 

なんかそれ伝えるの

躊躇して

伝えなかったんだけど。

 

 

 

本当は言いたかった。

 

「あなたの言ってること、本心だと思うし、

あなたの使命だというのも

その通りだと思うけど

自分に言い聞かせているように見える」って。

 

 

なんかさ

辛そうなの。

 

無理してるっていうのかな。

 

 

 

使命だから頑張らければ、

 

みたいな必死感というか、

自分を戒めているというか。

 

 

 

私さ。

10年ほど前、

とある心理学講座に通っていたんだけど

 

 

そこで

YOUメッセージ

Iメッセージ

というのを教えてもらったのね。

 

 

 

超簡単に説明すると

 

YOUメッセージというのは

「あなたは~」で始まる言葉で

Iメッセージというのは

「わたしは~」で始まる言葉のこと。

 

で、

「話すときはYOUメッセージではなく、Iメッセージで話したほうがいい」

みたいなことを教えてもらって

 

ふんふん、そうなんだーとただ思ってたんだけど。

 

これの意味が今日わかった。

 

 

YOUメッセージとIメッセージを

例に出して説明してみるね。

 

帰りが遅い夫に

「(あなたは)なぜ帰りが遅くなることを連絡くれないの?」

というのはYOUメッセージ。

 

「(わたしは、)帰りが遅くなる時は連絡欲しいの」

というのはIメッセージ。

 

 

いわれた側の受け取り方というか感じ方が違うのは

読んでわかると思うけど

 

なぜ

YOUメッセージでない方がいいのか?

 

それは

 

「自分と一致してないから」

なんだ。

 

 

自分と一致した発言は相手に響くけど

自分と一致してない発言は響かないの。

 

「YOU」を主語にした時点で

自分と一致してないんだよ。

 

だから

Iメッセージで話したほうがいいんだ。

 

自分と一致しているから。

 

 

 

なるほど!

 

いままでは

受け取り方の違いで理解してたけど

 

一致と不一致で観ると

めっちゃ腑に落ちた!

 

 

スッキリ!