8月8日から10日にかけ、2泊3日で国や市町村の職員や議員の研修等を行うJIAMの『政策法務、政策実現のための条例提案に向けて』という研修に参加していました。JIAMの参加は2度目。前回の財政問題の研修も大変参考になり、今回も学ぼうと楽しみにしていました。研修構成は、座学と小グループを作っての演習課題。演習課題の発表、質疑応答、論評という流れでした。

 

立ち上がる一日目~座学

行政は末端ではなく、最前線である

陰日向でどれだけ良いことをしてもスポットライトがあたらない地方議員。この言葉は、地方議員であることのプライドを思い起こしました。地域に住み、地域の声を直接聞く。市民に一番近い地方議員。素晴らしい言葉です。

 

イエローハート地方分権改革は住民福祉の増進につながる

ブルーハート条例が目的になってはいけない。一番重要なのは立法事実、立法目的。議案審議の時でも常にこれを最重要視して欲しい。

 

ハイハイ二日目~演習課題

戸谷 仁史大和高田市議

牧瀬 昭子鳥栖市議

片岡孝一本巣市議

と小グループを結成。条例を一から作る演習でした。

ダイヤグリーン人口や地域事情等を検討(現状分析)

ダイヤグリーン背景を思い浮かべ、課題と解決方法を考える(ホワイトボードで整理しました)

ダイヤオレンジ入れたい思いや政策、方向性を決める(市を縛る規制条例か、理念条例か等)

ダイヤグリーンベースとなる条例案を探す(短時間で条例を作るため)

ダイヤオレンジ一語一句条例案を検討

ダイヤグリーン文言の統一や上位法を確認(条例を法を超えれないため)

こんな条例案ができました看板持ち

幼児教育の教育観点の欠如を背景に、幼児教育の幼保縦割りの解消、保育士・保護者の負担軽減策を図り、そのために協議会を組織し、交流を促進。ツールとして官民共通の幼児教育プログラム・教材を作成し、幼児教育の充実と、もってスムーズな小学校接続による切れ目のない教育環境の実現を目指すのが目的。

 

スター背景

サーチ幼児教育の教育観点の欠如

サーチ接続先がほとんど公立小学校であるにもかかわらず、官民共通の教育理念やプログラムがない

サーチ学力低下

サーチ​​​​​​​幼稚園は福祉(市長部局)、保育園は市教育委員会と縦割り組織

サーチ​​​​​​​保育士、教諭、教員の激務と低賃金

 

ハート目的

宝石ブルー幼児教育の教育観点の充実

宝石緑スムーズな小学校接続

宝石紫保育士・保護者の負担軽減策

宝石赤幼児教育の幼保縦割りの解消

 

二重丸目的達成のための具体的政策(手段)

メモ幼保小、行政、保護者、地域と協議会を組織し、交流を促進

メモ官民共通の幼児教育プログラム・教材の作成

メモ職員等(保育士・幼稚園教諭)の負担軽減策

右矢印保育士等の確保、待遇改善

メモ保護者の負担軽減策

送迎費用やオムツ代等の無償化

 

歩く三日目~発表・質疑応答・論評

条例案をチームで発表。他チームからの質疑応答を受け、講師の方の論評を受けました。

立法事実、立法目的を重視し制度的解決、手段として優れたものが作れました自画自賛(笑)。最高のチームだったからです。多くの学びと横のつながりを得ました。大東市政に必ず生かしていきますパー

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ご感想、ご意見はこちらまでビックリマーク

facebookアカウント

https://www.facebook.com/haruki.nakamura.58958

 

twitterアカウント
https://twitter.com/nakamuraharuki1?s=03

 

YouTubeアカウント

https://www.youtube.com/channel/UCRw-laK6qO20logArzyBWig

ご相談、ご連絡はこちらまで↓

nakamuraharuki@outlook.com

 

大東市議会議員 中村はるき
「政治に未来の声を。」 

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー