国政を中心に主要な政治課題として、共同親権が話題になっています。働く貧困、ひとり親等の問題が市民の関心となる中、私自身もひとり親世帯の要望が多く、養育費の債務名義化・面会交流の促進、子ども食堂支援、就労、陣痛タクシー、学童保育等といった幅広い課題を取り上げてきました。こういった背景から市への要望として次に取り組んでいきたいと考えているのが、離婚家庭の親権問題です。

 

 大東市立の幼稚園に入退園する際、大東市では、多くの自治体同様、入園届、退園届ともに片親のサインのみの書類となっています(就労認定書等は別に必要)。国の参考様式に準じたものですが、ここに大きな問題点があると考えており、入園届を出す前のタイミング、転園・退園届を出すタイミングそれぞれで片親の意思決定だけで入退園できるという仕組みとなっています。つまり、両親の意思決定を得る仕組みとなっていないため、同一保育の環境の提供ができないばかりか、夫婦間の対立や、不当に親権のない片親や、離婚に向け別居中の片親がもう片方の同意なく、連れ去りができる仕組みとなっています。制度として両親の意思の合意を確認することを組み込むことが重要と考えております。逆説的に実態的に運用されているのだから、制度に入れても問題が生じないと言えることもできます。

カメラ←多くの自治体の現状       →課題解決型フロー(川崎モデル参考)

 

 全国で多発していると言われる片親が、他方の親の同意を得ず、子の居住地を変える連れ去り、実子誘拐の何が問題かというと、連れ去りが長期化することで離婚前に子を直接監護していた側に親権を与える監護継続性の原則を採用していることで、ある日突然、離婚申し立てされ、親権を失い、子どもとの関係が絶たれ、一生会えない事態に陥ります。更に日本の約9割は協議離婚で養育費や面会交流の取り決めをしないまま、別れるケースが多く、連れ去りだと、多くの場合、連れ去った片親は他方の親に子を会わせようとしません。こうしたケースでは親の貧困、子どもの貧困にも直結しています。

 最近の事例では、片親の保護者Aが入園届を出し、片親Bが別居、離婚調停中に一方の保護者Aが片親Bの同意なく退園届を出し、行政が処分行為を行ったことを重大な法令違反と行政不服審査法に基づく裁決で指弾された事例もあるように、法的な問題点も浮き彫りになりつつあります。

 

大阪府内では、入退園ともに片親だけの署名が多いようですが、どこの自治体も普段と送り迎えの保護者が違う、DV、虐待等の情報共有をしているケースであれば、運用面において一方の片親にも確認をするということまではしていると思います。しかし、形式上、片親だけの署名の書類となっている場合、文字通り、形式を満たしている以上、受理拒否はできません。大東市の現状も現場任せで行政は特に両保護者への確認をマニュアル化しておらず、手続きを契機としたDVや虐待事案のパターン別マニュアルもなく、連れ去り防止のフローもないです。児童福祉の観点と民法の趣旨に鑑みた法令の手続きに則った対策を講じる必要があります。片親の意向の無視を防ぐ形式にすることで、一人の判断で入退園できるという仕組みを変え、実務を統一することがポイントです。入園時の両保護者の意思確認、両保護者の同意フローの創設や仕組み化、手続きを契機としたDVや虐待事案のパターン別マニュアル化、運用の統一と徹底を求めます。

 

合格先進事例合格

メモ退園時に両保護者の意思確認フローを新設

川崎市(川崎モデル)

メモ入園時にひとり親入園を認めない左右矢印入園時に両保護者の同意が必要

武蔵野市、相模原市

カメラ申請保護者欄に児童の主たる生計者と配偶者が存在(相模原市)

両保護者の署名が必要≠多くの自治体は、片親署名のみ。

 

カギ離婚しても別居しても扶養義務は消えない(民法877条)

カギ「逃げる」選択肢しかとれない孤立した環境になりやすい家庭にどう寄り添うか。手続きを契機したアプローチ論として、子どもの視点に立った法的援助とセットで取り組む必要がある=養育費不払は子どもの貧困と直結。

右矢印債務名義化の説明を必ず行う対応や、離婚届発行時に任意の養育計画もセットで渡す(明石市が有名)。

カギ行政は民間の保育園等施設の対応を把握していない。運用の統一を図る必要。

カギマニュアルの徹底と運用が最重要。

右矢印入園届の重要説明書等に「両保護者の同意なき場合は転園も退園もできない」ことを明記する、入退園届に両保護者の署名を必要とする等、両保護者の合意がないまま保育園の入退園の処理ができないような仕組みが必要。

 

星DV、児童虐待、有責配偶者を除く連れ去りした保護者や一人の片親の判断で入園、転園、退園できる実務はおかしい。

星入園届は片親A、退園届は片親Bということも可能爆弾

星別居親を無視し、入園等をすることが可能汗

星親権獲得を有利にするための虚偽DVもあるガーン

両親の合意がないと手続きできない仕組みにすべき

右矢印親権者は二人。大事なことは二人で決める必要がある。DV、児童虐待、有責配偶者を除く子どもの安全は両親が養育することが一番守れるにも関わらず、なぜ一人の判断で手続きできるのか。

離婚は夫婦間の解消であって、親子の断絶・解消ではない。DVや虐待、有責配偶者は別として多様な制度的保障を家族に応じて用意するのは政治の役割。入園時の両保護者の意思確認、両保護者の同意フローの創設や仕組み化、手続きを契機としたDVや虐待事案のパターン別マニュアル、運用の統一と徹底を求めていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ご感想、ご意見はこちらまでビックリマーク

facebookアカウント

https://www.facebook.com/haruki.nakamura.58958

 

twitterアカウント
https://twitter.com/nakamuraharuki1?s=03

 

YouTubeアカウント

https://www.youtube.com/channel/UCRw-laK6qO20logArzyBWig

ご相談、ご連絡はこちらまで↓

nakamuraharuki@outlook.com

 

大東市議会議員 中村はるき
「政治に未来の声を。」 

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー