こんにちは。はたうおです。


今回はサーフアジングについての記事です。





サーフアジング。


数年前に自分が富山にきたばかりの頃に開拓してきた釣り。


サーフからであると主に飛び道具を使った釣りが主流になると思います。


キャロ、フロート、メタルジグ。


しかし、それ以外にもオーソドックスなジグ単での釣りでも成立するものです。


最近サーフエリアでジグヘッド単体で釣ることを勝手に「砂単アジング」と呼んでます(笑)


今回はこの「砂単アジング」ついてちょっと書いてみようかなと思います。







ご覧の通りサーフからジグ単でも案外釣れちゃうんですよね。


魚が寄るポイントさえわかればサーフからでもジグ単で十分射程圏内に入ります。





この日最大の33cm。


サイズも申し分ありません。







というわけで、サーフでのジグ単アジング成立





サーフアジングにおいて重要となるのが、


ベイトの溜まりやすい潮がヨレるポイントや


ブレイクといった要素がかなり重要となると思います。


ジグ単で釣るには要はそういったポイントが射程圏内に入る、そんなところを探すのがベストですね。


普段ショアジギングやフラット、ロックフィッシュ等やってる方はある程度地形把握出来てると思うので、ポイント絞りやすいんじゃないかなと思います。


アジングオンリーでサーフに入っても地形把握出来る範囲というのは限られますから。


完全にポイントが絞れなくても、少しでも釣れる要素があるポイントであれば回遊を拾える可能性は高いと思います。


あとはより魚が溜まりやすい要素を見つけられるかどうか、そこが重要となってきますね。





過去釣果になりますが、





うまく回遊捉えられれば数釣りも出来ますし、





ギガクラスもジグ単で狙っていけますね。





砂単アジング。


地形変化に富み、ベイトの豊富な富山湾だからこそ、


成立させやすい釣りなのかもしれませんね。


近距離に魚が寄るタイミングならジグ単の方が圧倒的に効率が良いですが、必ずそういう状況であるとも限りません。


なので、普通の飛び道具を使ったサーフアジングについて次に書こうかなと思います。





あと、ここで一つご連絡。


ブログ名、唐突に変更しました(笑)


気分転換ってやつですね(笑)


『北陸 Light Style!』


自分の中で主軸となる釣りがライトゲームに固まってきているので、ブログもそれ相応なものにしようかなと思います。


ライトでない釣りにこれから挑戦する予定でもあり、100%ライトゲームな釣りを展開する気はさらさら無いのですが、


アジングをはじめ、ライトゲームに対する自分なりの考え方を小出しにして書いていく。


そういった意味でライトゲームを主軸としたブログ名に変更しようかなと思います。


もちろん1から100まで全ては書きませんが…(笑)





現在、なかなかブログを書く時間が出来ず、


更新もまばらになっていますが、


気が向いた時に更新してゆるゆると続けていきたいと思います。


記事も釣行としては少し前のものが多いと思います。


釣果としてあまりタイムリーな情報ではありませんのでご了承ください。


それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。





〜Tackle Data〜

Rod:Nuovo CORTO PROTOTYPE 612L-HS

Reel:STELLA 1000SSSDH

Line:Armord F+ 0.2号

Reader:Fluoro 5lb

Jig Head:Range Cross Head 2.0g

Worm:ブリリアント 2"、アジスケスリム




↓↓アジンガーさんのブログ検索はこちら
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

↓↓北陸の釣りブログ検索はこちら
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村