こんばんは。


はたうおです。





題の通りなのですが、ご縁ありまして『BRISH』フィールドモニターに選んで頂き活動させて頂くことになりました。


2月末までという短い期間ではありますが、


BRISH製品の魅力をお伝え出来ればと思います。





さて、BRISHとはどんなメーカーかと言いますと、


アジ・メバルを中心としたライトゲームワームを製造・販売しているメーカーになります。


↓メーカーのHPはこちら↓


HOME | BRISH/アジング・メバリングワーム釣具ワームの製造(OEM含む)・企画・販売アジング・メバリングのライトゲームワームリンクwww.brishjp.com




まずBRISHワームで気になったのがこちら




『メルティア』というワームですね。

コンセプトは "対スレ"




リブなどは一切なく、アピール力を落としてスレにくくしている感じでしょうか。

ボディのヘッド部はボリュームありますが、テールはかなり細い形状

テール部が細いため水流に従いしっかり動いてくれるそうですね。

また、シビアな吸い込みが弱い状況でもしっかりアジの口に入ってくれそうです。

実際に使ってみると




豆アジもしっかりとフッキング♪ 




吸い込み性が良いというのはワームに求められる重要な要素のひとつだと思ってます。

基本的にどんなライトゲーム用のワームでも魚を釣ることはできます。

ですが、その中でも吸い込み性が良いワームというのは

他と比べてフッキング率が上がり

"差"がつくんだと思います。





最近、まずめに吸い込みの弱いパターンに遭遇したのでメルティアで攻めてみました。




マズメといえどあまり良い状況ではなく、下手したら数回あるあたりを逃したらボウズもあり得る状況。

そんな中でもショートバイトをしっかり捉えて掛けていくことができましたね。




マズメなら本来もっとアピール力が強いものを使っても良いんですが、こういったシビアな状況ではあえてアピール力落とし、吸い込み性の良いものを使用するのもアリですね。





ヘッド側がボリュームあるのでワームが崩れにくく、ハリ持ちもかなり良い方だと思いますよ。


もっと使い込んでみたいと思います。


そして、自分なりの使い方などをこれからお伝えしていければと思います。


ワームはメルティアだけではないので、他のワームも使ってまたインプレ書きますね。


ではまた👋👋





〜Tackle Data〜
Rod:Nuovo CORTO PROTOTYPE 542UL-HS
Reel:Vanquish C2000SSS
Line:Ajing Master Red eye 0.25号
Reader:Fluoro 4lb
Jig Head:Range Cross Head 1.3g
Worm:メルティア




↓↓アジンガーさんのブログ検索はこちら
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

↓↓北陸の釣りブログ検索はこちら
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村